映画ときどき海外ドラマ

テレビ放送される映画や海外ドラマを通して、もっと映画を好きになれるブログ

【DMCA】ブログ記事をパクられた!Googleへ著作権侵害で通報~却下~承認されるまでの流れ

【DMCA】ブログ記事をパクられた!Googleへ通報~却下~承認されるまでの流れ

ブログ記事がパクられました

筆者がブログ記事をパクられたのは、10回や20回どころの話じゃありません。ただ、これまでは影響の少ない記事だったこともあり、見て見ぬふりをしてきました。

 

しかし、今回はきわめて悪質性が高いこと、ブログ全体に悪影響が出始めたことを踏まえ、やむを得ず著作権の侵害でGoogleに通報しました

パクリ記事を発見した経緯から、著作権侵害が認められるまでの流れを記事にしました。

【悪質?】パクリ記事を発見した経緯と、パクリ記事の詳細

パクられた記事は、「〇〇 + △△」のように特定のキーワードの組み合わせで検索したときに、検索2位から5位以内を行ったり来たりしていました。

ところが、たまたま検索順位をチェックしたところ、筆者の記事は8位にランクダウンしていました。

 

検索1位には、初めて見る個人ブログが表示されています。

記事を読むと、リード文は既視感のある文章で始まっています。

 

「私の」文章やないか!

 

一文の長さ・文章の流れ・リサーチした数値・データを抜粋した箇所・例え話に出した数字まで、私が書いた文章そのものだったのです。

  パクられた記事(筆者のブログ) パクった記事(相手のブログ)
記事の内容 雑学・知識系の記事
文字数 5,075文字 5,225文字(元記事にはなかった「まとめ」だけを追加)
執筆時間 およそ10時間 ??
リライト回数 47回 ??
パクリ記事の詳細 - ・言い回しを少しずつ変え、順番を組み換えている
・1ページの内容を3ページに分割している
ブログの運用歴 2018年2月~ 2023年10月~
ブログサービス はてなブログpro WordPress
ブログテーマ Silence(サイレンス) SWELL(スウェル)
ブログのタイプ 雑記ブログ 特化ブログ

 

  • 単位や記号 ⇨ カタカナに変換
  • ~が難しい ⇨ ~が困難 のように、微妙に言い回しを変えている

 

「悪質性が高い」と感じたのは、大見出し(h2タグ)の並びを変え、伝える順番を組み換えていること。さらに、SWELLの「ページャー」機能を使って、1ページの内容を3つに分割していたことです。

 

この運営者のオリジナルな要素はひとつもありません。それどころか、ページを分割してアドセンス広告を貼りまくっているので、元記事よりユーザビリティは悪くなっています。誰がどう見ても、「劣化版コピー」です。

 

ところが、Googleの検索エンジンは、パクリ記事を1位にしています。しかも、SGE(=GoogleのAI検索)の参照元にすらなっている。

 

検索エンジンのアルゴリズム、おかしくない?

【自動ペナルティ?】アクセスがどんどん減ってゆく!Googleへ著作権侵害の申し立てを決意するまで

海外のスパムサイトに、テキストも画像も丸パクリされたことは何度もあります。ただ、「完コピ」の場合はパクリ記事は自動的に検知され、いずれ検索ページから削除されます。

 

しかし、今回は違いました。

パクられた記事の検索順位が下がっただけでなく、当ブログ全体のアクセスがどんどん減ってゆきます。パクられたこちら側がコピーコンテンツを作成したと誤認され、自動ペナルティを受けているのでは、と危機感を覚えました。

 

このままではサイトが死ぬ!

 

やむを得ず、ネットで対応策を調べて対処することにしました。

以下のサイトを参考にさせていただきました。

naifix.com

growtus.org

 

ブログ記事がパクられた際にとるべき対応策の流れです。

  • 証拠をおさえる(Web魚拓をとる)
  • パクリサイトの情報(ASPやレンタルサーバー)を調べる
  • パクった運営者(法人)に削除依頼をする
  • DMCAに基づき、Googleに著作権侵害による削除申請をする

 

① 「ウェブ魚拓」で証拠をおさえる

「ウェブ魚拓」とは、該当のURLを保存するツールで、証拠を残すために使います。

ブログ記事がパクられた、ウェブ魚拓

 

手動でスクショする場合は、ページ全体を保存しておく必要があります。

② パクリサイトの情報(ASPやサーバー)を調べる

パクリサイトへの連絡先の情報を集めます。

  • パクった記事のURL
  • 連絡用のメールアドレスやお問い合わせ
  • SNSアカウント
  • 利用しているサーバーまたはブログサービス
  • メインで取り扱っているASP

本人に連絡が取れるのであれば、スムースに削除申請できます。しかし、連絡先を公表していないケースは、サーバーやASPも調べておきます。

 

サーバーは、「aguse.jp: ウェブ調査」ですぐに調べられます。

ブログ記事をパクられた!aguse.jp、サーバーを調べる

 

 

③ パクった運営者本人に記事を取り下げるよう、依頼する

運営者本人に連絡が取れるなら、できるだけ直接削除依頼したいところ。

  • お問い合わせフォーム
  • サイトにひもづけられたSNSアカウント

 

該当サイトには、SNSアカウントはありません。筆者は「お問い合わせフォーム」から、連絡を試みました。

WordPressのプラグイン「Contact Form7」で作成されたフォームでしたが、ここで問題が! 4回もお問い合わせを試みましたが、メールを受け付けない仕様になっていたのです。

 

広告を貼るために“形ばかりのお問い合わせフォーム”を設置しておき、実際は苦情が届かないようにメールを拒否する設定にしているのでは?

「悪質性が高い」と判断し、Googleに申し立てをする決断をしました

④ DMCAに基づき、Googleに著作権侵害で削除依頼をする

DMCAとは「デジタルミレニアム著作権法」の略で、インターネット上の著作物に関するアメリカの法律です。DMCAに抵触すると認められれば、日本のWebサイトでも検索ページから除外してもらうことができます。

 

strategy-code.com

 

DMCAの申請は、「Googleレポート」のフォームから行ないます。サイトにアクセスし、連絡先情報などを入力します。

ブログ記事をパクられた、DMCA、著作権侵害、会社名

 

ポイントは、「会社名」の欄に「サイト名」を入力することです。

Googleへの著作権侵害の申し立てが認められると、検索結果に

「米国デジタル ミレニアム著作権法に基づいて申し立てが寄せられていることから、1 件の検索結果をこのページから削除いたしました」

という表記が出ます。

 

このとき、「会社名」が未入力のままだと、氏名が公開されることになります。氏名を入力させるのは、事実に基づかない不当なランキング操作を防ぐためでしょう。

ただ、パクられた側がリスクや心理的負担を強いられるのは、理不尽だと感じます

 

「著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明」という項目があります。

盗用された記事の詳細について書く場所です。ここは、詳しすぎるぐらい事細かに記入したほうがよいです。

対象著作物の特定、DMCA、Googleへの著作権侵害の申し立て

Googleから申請却下のメールが届く!記事盗用の詳細をメールで返信

最初の申請をしたあと、Googleチームからメールが届きます。

「問題のコンテンツを特定することができませんでした。この事案についてご懸念が払拭されない場合は、問題のコンテンツを特定できるよう詳細な情報を添えて、このメールにご返信ください。」

という内容でした。

 

そこで、該当記事のどの文章が盗用されたか、

  • 私が書いた元記事
  • パクった記事の文章とデータ

を大見出し(h2タグ)ごとにわけて、こと細かくレポートしました。

 

Googleから送られたメールには、テキストだけでなく、元記事のグラフも画像もそのままコピペして貼ることができます。

 

盗用された箇所を指摘するため、パクり記事もコピペしてメールに貼り付けようとしたら・・・

プラグインが入っていて、右クリックによるコピペができませんでした

 

ムキーーーーー! 人の記事を丸パクリしておきながら、自分はコピペされないようにプラグインを入れているとは!

ふざけんじゃねーこ!!

さすがに怒りが湧いてきます。盗用を証明するために、パクられた側がパクった記事を手入力してゆく屈辱!!

Googleに著作権侵害が承認され、該当記事は削除へ

【体験談】ブログ記事をパクられた!Googleへ通報~却下~承認されるまでの流れ

盗用された箇所についてこと細かくレポートを送ると、Googleから著作権侵害が承認されました。パクった記事は検索結果には表示されていますが、

「ページが見つかりません」

という表記になります。

 

腹は立ちましたが、相手のかたが反省して、読者の役に立つブログを作ってくれればそれでいい、と思っています。

 

ところが、話はこれだけでは終わりません。

【検索結果にパクリ記事が3つも!】自分のコンテンツは自分で守られければならない!

検索ページをもっと下まで眺めると、パクリ記事は1つだけではなかったのです!

パクリ記事、著作権の侵害

筆者の元記事から、言い回しと順番を変えた「パクリ記事①」、➀を丸パクリしている「パクリ記事②」、①の言い回しだけを変えた「パクリ記事③」が存在していたのです。パクリ記事で検索ページが汚染されている、異常事態!

 

最近のブログ初心者のモラルはどうなってるの?

 

ネット上でパクられたかたの記事を読むと、こんな可能性を感じました。

  • AIライティングで、既存サイトのコピー記事が量産されている
  • 「上手にパクればOK!」と、間違った教えを流布しているインフルエンサーがいる
  • SEOハック的なパクリ手法が、情報商材を通じて出回っている

ChatGPTBing Chatを通じて、「キーワード」を指定するだけでAIツールに記事を書かせることができる時代です。特にBing Chatは、特定のサイトの文章をそのまま「AIの回答」として示す傾向にあります。

常に検索結果に目を光らせていないと、AIで自動生成されたコピー記事がいくつも公開されている可能性があります。

 

「ブログ パクる」

で検索すると、SNSのフォロワーが1,000人を越えるようなインフルエンサーまでもが、「上手にパクればOK」という趣旨の記事を書いています。

こんなモラルの低いインフルエンサーを信用してはダメです!今すぐフォローを外しましょう

著作権の侵害で、500万円の罰金が命じられたケースもあります。訴えられたら、インターネット上でまともに情報発信できなくなります。

 

もうひとつは、SEOハック的な手法(=検索エンジンをだますようなグレーな手法)が、情報商材で出回っている可能性。

今回の件で発覚が遅れたのは、パクリ記事の「記事タイトル」「大見出し(h2タグ)」が私の元記事とは全然違っていたからです。記事内のテキストは、ほぼ私が書いた文章。でも、タイトルと見出しが大幅に違うので、まさか丸パクリされているとは気づきませんでした。

 

相手のかたの他の記事を読むと、SEOの知識があるとは思えません

ブラックハットSEOの知識を持った人の情報商材を買って、AIで書かせた可能性を感じました。

(AIがよく使うようなキーワードの散らし方をしているからです。内容がスカスカなので、おそらく運営者はリサーチもしていなければファクトチェックもしていない)

 

 

パクった相手に連絡を取るとか、Googleに削除申請をするとか、はっきりいってパクられた側の負担は大きいです。

でも、自分のブログは自分で守らなければなりません。自分で行動しなければ、誰も守ってくれないのです

記事をパクられて泣き寝入りしようとしていた人たちに、本記事が行動のきっかけになれれば幸いです。

 

以下のサイトさんに、パクリ予防の対策が紹介されています。

naifix.com

【はてなブログ】アイキャッチ画像を画像生成AI(DALL-E 3)で作る方法【プロンプト(命令実行文)つき】

【はてなブログ】アイキャッチ画像を画像生成AI(DALL-E 3)で作る方法【プロンプト(命令実行文)つき】

いやすとや、イラストAC、Pixabay(ピクサベイ)。

ブログに載せる画像を、フリーの画像素材サイトで探している人は多いでしょう。

 

しかし、イメージに合う画像がなかなか見つからないときや、使用した画像が他サイトと被ってしまうときがあります。

画像生成AI(DALL-E 3)を使うことで、ブログ運営者の好みに合わせた画像を作ることができます。

画像生成AI「DALL-E 3」とは?無料で使える?商用利用はできるの?

画像生成AI「DALL-E 3」の特徴とは?

「DALL-E 3」(ダリ3)とは、ChatGPTでおなじみのオープンAI社が開発した画像生成AIです。

 

画像生成AIは他にもありますが、

  • 「Midjourney」(ミッドジャーニー)・・・鮮明な画像を作れるが、プロンプト勝負
  • 「Stable Diffusion」(ステイブル ディフュージョン)・・・自由度が高いが、操作が難しい

と、使う側にも高度なスキルが必要になってきます。

 

「DALL-E 3」の大きな特徴は、簡単なプロンプト(=命令実行文)で質の高い画像を作ってくれること。しかも、日本語の細かいニュアンスにも対応してくれます。

画像生成AI、DALL-E3、ひよこ、はてなブログ

⇧ 「卵から生まれるひよこ」「アニメ調のかわいいイラスト」という、たった2回のプロンプトでこのクオリティ!

画像生成AI「DALL-E 3」は無料で使える?商用利用は可能?

2024年2月現在、「DALL-E3」はChatGPT Plus(有料版)、Image Creatorという2つの媒体で使うことができます。

媒体 費用 商用利用
ChatGPT Plus(有料版) 月額20ドル
Image Creator(Bing) 無料

 

ChatGPT Plus」は、ChatGPTの有料版で月額20ドルかかります。2月7日のレートだと、およそ月額2,960円です。

こちらは、商用利用が可能。つまり、広告を貼っているブログにも使えます。

 

Image Creator」(イメージ クリエーター)は、Microsoft社が提供している画像生成AIツールです。Microsoftのアカウントがある状態で検索エンジンのBing(ビング)を立ち上げ、「Image Creator」で検索すればすぐ見つかります。

無料で使えますが、ここで作成した画像は商用利用できません。

Bing、Image Creator、画像生成AI、DALL-E3

「DALL-E3」を無料で試せる、BingのImage Creator

いきなりChatGPT有料版は抵抗ある、というかたは「Image Creator」で遊んでみてから導入を検討してもいいかも

【はてなブログ】アイキャッチ画像を画像生成AI(DALL-E 3)で作る手順【プロンプト(命令実行文)つき】

  • ChatGPT Plus(有料版)に加入する
  • ChatGPTのホーム画面で、「GPT-4」「DALL-E3」を選択する
  • はてなフォトライフの設定を、長辺640ピクセルにしておく
  • 「DALL-E 3」で画像を生成する
  • 「ペイント」などにダウンロードし、画像サイズを640ピクセルに変更する
  • はてなフォトライフ経由で画像をアップする
  • アイキャッチ画像に設定する

手順1.ChatGPT Plus(有料版)に加入する

オープンAI社の公式ページにゆき、ChatGPT Plusに加入します。

 

pasonoob.com

(※ 筆者が運営する別サイトへ移動します)

手順2.ChatGPTのホーム画面で、「GPT-4」「DALL-E3」を選択する

「ChatGPT Plus」に登録した状態だと、最新版の「GPT-4」を選択することができます。さらに、「DALL-3」も選択できるようになるので、これを選びます。

 

くわしくは、筆者が運営する別サイトの、ちょうど真ん中辺に書いています。

pasonoob.com

手順3.はてなフォトライフの設定を長辺640ピクセルにしておく

「手順3」「手順5」「手順6」について、解説します。

 

作った画像をそのままはてなの編集画面からアップロードすると、自動的に長辺1,200ピクセルに調整されます。

「DALL-E 3」は高品質な画像を生成してくれますが、どうしてもファイルサイズが大きくなり、表示速度が遅くなります。表示速度が遅いと、検索順位に影響します。

 

はてなフォトライフの設定を640ピクセルにしておき、生成した画像をフォトライフ経由でアップロードすると、表示速度を抑えることができます。

検索順位なんて気にしないし、何より面倒・・・というかたは、「手順3」「手順5」「手順6」はすっ飛ばしてください

 

まず、はてなフォトライフにアクセスします。

「はてなフォトライフ」を初めて使う場合は、画面右上の「設定」をクリックします。

はてなフォトライフ、設定

 

「フォトライフの設定画面」です。

はてなフォトライフ、設定、画像サイズ、位置情報

 

① まず、「画像サイズ」は初期設定では800ピクセル(長辺)となっています。ここでは、640ピクセルに設定しておきます。

「画質」は下げれば下げるほど、表示速度が軽くなります。私はいつも90%に設定しています。

「オリジナルサイズの画像を保存」にチェックが入っていると、フォトライフで設定したサイズとは別に、オリジナルサイズの画像も保存できます。普段はチェックを外しておき、必要なときにチェックを入れます。

「位置情報を表示」は、プライバシー保護の観点から、チェックを外しておきます。

⑤ 設定し終えたら、必ず「この内容に変更する」をクリックします。

 

手順4.「DALL-E 3」で画像を生成する

前置きが長くなったけど、ここからがメインでっせ!

 

ChatGPTのチャット欄に、以下のプロンプトを書きます。そのままコピペできます。

「〇〇〇〇」をイメージする画像を生成してください。
アスペクト比は16:9で、ファイルサイズは100KB以下で

「〇〇〇〇」の部分に、作りたい画像のイメージを入力します。

 

「砂漠を飛ぶセスナ機」

「パソコンに向き合う男性の手」

「AIに見守られながら、ブログ記事を書く女性」

など、おおざっぱなイメージで構いません。

 

今回は、例として、

「甲子園のマウンドに立つ投手」

と入れてみましょう。

「甲子園のマウンドに立つ投手」をイメージする画像を生成してください。
アスペクト比は16:9で、ファイルサイズは100KB以下で

で、PCのキーボードの「Enter」キーを押します。

DALL-E3、アイキャッチ画像、高校球児

ここから好みの画像に変えてゆきます。

 

生成された画像の下に、新しいチャット欄が出てきます。

ChatGPT、DALL-E3、使い方、新しいチャット欄

 

代表的なものとして、以下のような指示ができます。

➀ 人物の見た目を変える

投手は茶髪でピアスをしています

ChatGPT Plus、高校球児、画像生成AI

イケメンだけどピアスが野球のボール、というマヌケな画像になってしまいました。
こういう時は、ピアスだけ変更するようなプロンプト(=命令実行文)を書きます。

② 絵のタッチを変える

鉛筆画のデッサン風に変えて

DALL-E3、高校球児、デッサン風


昭和のマンガを思い起こすようなタッチ。いい感じです。

③ アングルを変える

投手が正面を向いて、こちらに向かってボールを投げているアングルに変えてください

ChatGPT4、画像生成、高校球児、アングル

アングルを変えるには、多少のコツが要ります。微妙な日本語のニュアンスを汲み取ってくれないこともあるので、表現を変えて粘りましょう。

④ 背景を変える

背景では、カウボーイが何百匹もの牛を移動させています

画像生成AI、高校球児、カウボーイ

⇧ 見よ!アメリカと日本の古きよき文化の融合だ!

こんな画像、画像素材サイトではまず見つかりません。

あり得ない組み合わせでインパクトの大きい画像を作れるのも、生成AIの魅力。

「DALL-E3」ひとつ前の画像に戻し、別のプロンプトを書くには?

ここまでは、流れのなかで新しいプロンプトを書いてきました。ひとつふたつ前の画像に戻って、別のプロンプトを書くこともできます。

 

画面右端をスクロールさせて、指示を変えたい画像を表示させます。

ChatGPT、スクロールバー


プロンプト(=命令実行文)の下にマウスポインタを置くと、鉛筆マークが出てきます。

ChatGPT、鉛筆マーク、ひとつ前の画像に戻す



「保存して提出」や「キャンセル」には触らず、プロンプトをDeleteします。

(キーボードの「BackSpace」キーで、一文字ずつ消してもよい)

 

DALL-E3、ひとつ前の画像に戻す、Delete


新しいプロンプトを入れてみましょう。

後ろで守備をしている人たちは、それぞれバラバラの方向を向いています

ChatGPT、画像生成AI、ひとつ前の画像に戻す、保存して提出

 

新しいプロンプトを書いたあと、「保存して提出」をクリックします。

DALL-E3、高校球児、ランダム

なんともシュールな画像に・・・やり過ぎました。

 

生成AIの特徴として、「どこかひとつの表現を過度に意識する」、という傾向があります。少しずつ微調整を加えてゆくのが、好みの画像を生成するコツです。

画像生成AIの弱点

手順5.「ペイント」などにダウンロードし、画像サイズを640ピクセルに変更する

お気に入りの画像ができたら、画像のどこかにマウスポインタを置きます。

画像の左上にある「ダウンロード」アイコンをクリックします。

DALL-E3、ダウンロード

Googleクロームを使っていれば、画面右上にダウンロードされます。
また、Windowsで初期設定であれば、お絵描きソフト「ペイント」が起動します。

DALL-E3、ダウンロード

 

ペイントが起動したら、画面左より「サイズ変更」➤「ピクセル」にチェックを入れ ➤ 「水平方向を640ピクセル」に設定します。

お絵かきソフト、ペイント、サイズ変更、水平方向

ポイントは、はてなフォトライフの「画像サイズ」の設定と、ペイントの「水平方向」の長辺ピクセルを同じ数値にしておくことです。

手順6.はてなフォトライフ経由で画像をアップする

はてなフォトライフにアクセスし、画面右上の「アップロード」をクリックします。

はてなフォトライフ、画像のアップロード

 

 

画面が切り替わったら、「旧アップローダーはこちら」をクリックします。

以下のような画面になります。

 

はてなフォトライフ、旧アップローダーはこちら

① 「ファイル選択」をクリックし、パソコンに保存されている画像を呼び出し、「ファイルを開く」をクリックします。

このとき、右側のオプションの画像サイズが、アップロードする画像の長辺ピクセルを同じ数値であることを確認します。

② 「タイトル」に、任意の名前を入力します。

③ 「アップロード」をクリックします。

手順7.アイキャッチ画像に設定する

はてなブログにログインしてある状態で、「ダッシュボード」➤「記事の管理」➤ 記事の編集画面に入ります。

 

アイキャッチ画像に使う場合は、記事の編集画面のいちばん上を空けた状態にしておきます。

はてなフォトライフ、アイキャッチ画像

 

画面右のツールバーより、「写真を投稿」「トップフォルダ」➤ アップロードしたい画像を選択し、「選択した写真を貼り付け」をクリックします。

 

はてなブログ、アイキャッチ画像のアップロード

 

つづいて、画面右の「編集オプション」(歯車アイコン)➤ アイキャッチ画像にしたい画像を選択します。最後に矢印マーク(↻)をクリックして、設定が完了です。

はてなブログ、アイキャッチ画像の設定

 

お疲れさまでした。

まとめ

画像生成AI「DALL-E 3」で作った画像を、はてなブログのアイキャッチ画像に設定する手順です。

  1. ChatGPT Plus(有料版)に加入する
  2. ChatGPTのホーム画面で、「GPT-4」「DALL-E3」を選択する
  3. はてなフォトライフの設定を、長辺640ピクセルにしておく
  4. 「DALL-E 3」で画像を生成する
  5. 「ペイント」などにダウンロードし、画像サイズを640ピクセルに変更する
  6. はてなフォトライフ経由で画像をアップする
  7. アイキャッチ画像に設定する

 

表示速度を気にしないなら、「手順3」「手順5」「手順6」をスルーして、はてなの編集画面から直接アップロードしてもOKです。

 

参考までに、以下の記事のアイキャッチ画像は、いずれも「DALL-E 3」で作成しています。

www.entafukuzou.com

www.entafukuzou.com

【はてなブログ】トップページが“カード型レイアウト”になるデザインテーマ8選

【はてなブログ】トップページがカード型レイアウトになるデザインテーマ8選

※この記事は、2024年1月に更新しました。

最近、トップページにカード型のレイアウトを採用するwebサイトが増えています。「カード型レイアウト」とは、四角いカードの中にサムネイル画像、記事タイトルなどが入っているデザインです。

画像を収集できるサービス「Pinterest」(ピンタレスト)がこのデザインを採用してから、ECサイトを中心に多くのサイトで見かけるようになりました。

 

はてなブログ、カード型レイアウト

出典:Pinterest


はてなブログでも、CSSをカスタマイズすれば、トップページをカード型デザインにすることができます。といっても、初心者にカスタマイズは難しい。

そこで、はじめからカード型デザインを実装しているデザインテーマを集めてみました。

「カード型レイアウト」を実装したデザインテーマに変えるときの注意点

 ① カード型レイアウトを実装するには、はてなPROを契約していることが前提となります。このカスタマイズは、トップページを「一覧形式」に表示する機能がもとになっているからです。

 

有料版の「はてなブログPro」と契約している状態で、

「ダッシュボード」➤「設定」➤「詳細設定」へ進みます。

はてなブログ、カード型トップページ、テーマストア

 

ページを下にスクロールし、「ブログ表示」で「一覧形式」にチェックを入れ、忘れずに「保存する」をクリックします。

 

はてなブログ、カード型レイアウト

 

 

② 2~3列のカードを横並びにできるのは、PCから見たときのみ。スマホの場合はスペースの関係で、1列で縦長に表示されます。

③ 派手な機能を使えば、それだけタスクが増え、表示速度に影響を及ぼします。検索順位を気にするなら、シンプルなテーマがおすすめです。

>>【はてなブログ】軽いテーマを探せ!表示速度の測定結果一挙公開!

 

④ トップページのデザインを大きく変えることになるので、アクセスに影響が出る可能性もあります。アクセスのほとんどが検索エンジンからである場合は、慎重になったほうがよいと思います。

 >>デザインテーマ変更の罠!アクセスが減ってゆく?SEOに与える影響とは?

 アクセスの多くがブログ村、はてなブログ経由ならば、さほど影響はないでしょう。

 【はてなブログ】トップページが“カード型レイアウト”になるデザインテーマ

トップページがカード型になるデザインテーマの中から、おすすめのテーマを8つご紹介します。2024年2月現在、テーマストアランキングで上位に入っており、かつ一定数の利用者のいるテーマを選んでいます。

1.Under Shirt 

Under Shirt 、はてなブログ、デザインテーマ、カード型

 

  • 作成者:rokuzeudonさん
  • シンプルなデザイン
  • アイキャッチ画像が見やすい

「UnderShirt」は、 白と黒を基調としたシンプルなデザイン。文章も読みやすくなっています。

カード型デザインを採用すると、通常はスマホで見たときのアイキャッチ画像がうまく表示されにくくなります。この点、「UnderShirt」ではアイキャッチ画像が大きめに表示されますので、見ばえが良くなります。

UnderShirt - テーマ ストア

2.Haruni

Harumi、はてなブログ、カード型、デザインテーマ

 

  • 作成者:minimalgreenさん
  • グラデーションがキレイなデザインテーマ
  • オリジナルのシェアボタンを設置できる

「Haruni」は背景画像のグラデーションが美しい、オシャレなテーマ。はてなの「背景色を変更する機能」を使えば、印象に残るデザインにできます。

丸みを帯びたカテゴリボタンもいい感じ。

Haruni - テーマ ストア

3.Cappuccino

【はてなブログ】“カード型レイアウト”になるデザインテーマ、cappuccino

 

  • 作成者:utoutosaraさん
  • シックな大人向けのデザイン
  • カフェのボード風の目次デザインと、カッコいい文字フォント

思わずコーヒーでも飲みながら、 じっくり記事を読みたくなるようなシックなデザイン。カフェのメニューのような目次も個性的。目をひきます。

また、「Cappuccino」の背景色はくっきりした色調なので、このデザインテーマで写真を投稿するとかなり映えます。

Cappuccino - テーマ ストア

4.Silence

【はてなブログ】トップページが“カード型になるデザインテーマ、Silence

 

  • 作成者:shiromatakumiさん
  • シンプルですっきりしたデザイン
  • 表示速度が速い

「Silence」は、当ブログもお世話になっているデザイン。生成ツールを使えば、面倒なグローバルメニュー(=画面上部の案内メニュー)もすぐ設置できます。

表示速度が速いのもポイント。カード型を使いたいけど、ページが重くなって離脱率が上がるのも心配。そんな人におすすめ。

Silence - テーマ ストア

 

シンプルゆえにカスタマイズしやいのも、メリット。CSSをいじれるなら、“自分で個性を出せる”というのはポイントが高いです。

(※ 当ブログはデザインCSSにコードを貼って、見出しのデザインを変えています)

>> CSSではてなブログの見出しをカスタマイズ! | SHIROMAG

5.Neumorphism

【はてなブログ】トップページがカード型レイアウトデザインテーマ、ニューモーフィズム

  • 作成者:utoutosaraさん
  • 凹凸によるデザインが特徴的。
  • 利用者が増えつつあるテーマ。

「Neumorphism」(ニューモーフィズム)とは、背景から押し出されていたり窪んでいたりするようなデザイン手法のこと。

 

マウスをあてるとグッと沈みこむような演出は、先鋭的でオシャレ。グローバルナビも、すぐ使えるようになります。

Neumorphism - テーマ ストア

6.CONTENTS

【はてなブログ】“カード型レイアウト”になるデザインテーマ、contents

 

  • 作成者:dreamarkさん
  • コンテンツを美しく見せる、すっきりしたデザイン
  • ゆとりある文字間隔

 

「CONTENTS」は、コンテンツ(記事の中身)に集中できるようなシンプルなデザイン。他のテーマより、文字と文字のあいだは広めにとられています。

カスタマイズ用のカラーコードも紹介されており、コピペ一発で模様替えもできます。

CONTENTS - テーマ ストア

 

SEO対策のために“軽いテーマ”を探しているなら、「Silence」「CONTENTS」をおすすめします。

>> 【コアウェブバイタル】はてなブログで表示速度を改善するには?

7.Color Book

Color Book、はてなブログ、カード型デザインテーマ

 

  • 作成者:gharutoさん
  • カスタマイズを試したい人向けの、シンプルなデザイン
  • 大きなアイキャッチ画像

「Color Book」は、カスタマイズができるようにデザインを最小限におさえたテーマ。アイキャッチ画像が大きめで見やすく、文字も読みやすい。

初期設定ではカード型レイアウトではありませんが、カード型を実装するためのCSSも紹介されています。テーマ紹介ページには、かんたんなカスタマイズについても触れられてします。

Color Book - テーマ ストア

8.マテリアルぽっぷ

【はてなブログ】トップページが“カード型になるデザインテーマ、マテリアルぽっぷ

 

  • 作成者 :mamegoroさん
  • 見やすく、直感的なデザイン
  • PCは3列、タブレットは2列、スマホは1列

「マテリアルポップ」は、マテリアルデザインをコンセプトにしたテーマ。マテリアルデザインとは、「物質的なデザイン」のこと。影が浮かび上がって見えるのが特徴的です。

PCの場合、トップページはカード型が3列上に並び、サイドバーがその下にきます。

マテリアルぽっぷ - テーマ ストア

まとめ

テーマを変更すると、デザインCSSと背景画像がすべて上書きされ、消えてしまいます。CSSのカスタマイズや背景画像の変更をおこなっていた場合は、必ずバックアップを取っておきましょう。

 

www.entafukuzou.com

www.entafukuzou.com

 

【はてなブログ】「AIタイトルアシスト」の活用で,アクセスや収益は増えるのか?

【はてなブログ】「AIタイトルアシスト」の活用で,アクセスや収益は増えるのか?

2023年12月20日より、はてなブログでは「AIタイトルアシスト」を利用できるようになりました。AIに記事タイトルを提案してもらうことで、より多くの人に読まれやすい記事をめざす機能です。

staff.hatenablog.com

元になっている技術は、ChatGPTのAPIです。

 

「AIタイトルアシスト」の活用によって、ブログのアクセスや収益は増えるのでしょうか?

はてなブログ「AIタイトルアシスト」機能とは?使い方を解説

はてなブログの「AIタイトルアシスト」とは、はてなユーザーの書いた本文(※)から、本文にふさわしい記事タイトルをAIが自動生成してくれる機能です。

(※ 本文の文字数が300文字以上)

 

今回は、下記の記事で「AIタイトルアシスト」を試してみます。

www.entafukuzou.com

 

なお、注意点として、

  1. はてなブログ個人営利利用ガイドライン」に沿っている記事で利用する
  2. ChatGPT側にデータが提供されること

を知っておく必要があります。個人情報や会社が特定されるような記事には、使わないほうがベターです。

「AIタイトルアシスト」の使い方➀

本文がすでに書かれている状態で、記事タイトルの欄を空欄にして、「AI」ボタンを押します。提供されているのはPC版のみ。新規に書いた記事でも、過去記事でも使えます。

 

【はてなブログ】「AIタイトルアシスト」の活用で,アクセスや収益は増えるのか?

 

〈「AIタイトルアシスト」の使用制限〉

  • はてなブログ無料版のユーザー・・・1日5回まで
  • はてなブログ有料版のユーザー・・・1日30回まで

 

【はてなブログ】「AIタイトルアシスト」の活用で,アクセスや収益は増えるのか?

 

「AIタイトルアシスト」の使い方②

「記事タイトル」で提案された3つのタイトルのうち、ひとつを選択し、「選択した項目を適用する」をクリックする。

 

【はてなブログ】「AIタイトルアシスト」の活用で,アクセスや収益は増えるのか?

 

 

提案されたタイトルはそのまま採用してもいいですし、加筆修正もできます。

【はてなブログ】「AIタイトルアシスト」の活用で,アクセスや収益は増えるのか?

「AIタイトルアシスト」の使い方③

最後に、「下書きを保存する」「公開する」「更新する」などの操作を行ない、記事タイトルの生成や変更を保存します。

「記事タイトル」「検索エンジン向けタイトル」の違いとは?

  • 「記事タイトル」・・・文字通り、記事のタイトル
  • 「検索エンジン向けタイトル」・・・Googleやヤフーなど、検索ページに表示されるタイトル

 

「記事タイトル」「検索エンジン向けタイトル」は、基本的には同じです。

ただ、検索結果には似たようなタイトルが並ぶことが多いので、差別化を図るために「検索エンジン向けタイトル」を変えることもあります。

(例:日付や書き手の属性、サイトのタイトルなどを入れるなど)

 

実際に、AIが生成してくれた「記事タイトル」と「検索エンジン向けタイトル」です。

〈AIが生成してくれた「記事タイトル」〉

  • ➀「デザインテーマ変更によるアクセス減少と失敗の教訓」・・・△
  • ②「ブロガーの成長と失敗から学ぶ、デザインテーマ変更の注意点」・・・✕
  • ③「はてなブログのデザインテーマ変更の影響」・・・〇

〈AIが生成してくれた「検索エンジン向けタイトル」〉

  • ④「デザインテーマ変更によるアクセス減のリスクとは?」・・・〇
  • ⑤「はてなブログでデザインテーマ変更がアクセスに与える影響」・・・◎
  • ⑥「デザインテーマ変更の注意点と成功の秘訣」・・・✕

(②がダメな理由・・・因果関係が間違っている)

(⑥がダメな理由・・・「成功」とまで書くと言いすぎ)

 

いろいろ試した結果、「検索エンジン向けタイトル」のほうが、SEO的な精度はやや高めでした。6つの中から、ふさわしいタイトルを「記事タイトル」に選びます。

本文の内容とズレているタイトルは選ばないこと、書き手のことをまったく知らないユーザーにも伝わるタイトルを選ぶこと、がポイントです

はてなブログ「AIタイトルアシスト」の活用で、アクセスは増えるか?

条件次第で、アクセスは増えると思います。

  • ➀ 内容を想像しづらい記事タイトルを付けていた場合
  • ② しっかりリサーチし、丁寧に記事を書いているけれど、タイトルの付け方がマズかった場合

アクセスが増えるケース➀ 内容を想像しづらいタイトルを付けている

たとえば、「無題」とか「2023年12月29日」とか「大変なことになってしまいました」など、本文の内容を想像しにくいタイトルを付けていた場合、AIの活用でアクセスアップにつながると思います。

 

「記事タイトル」は、SEOにとって重要なファクター。

タイトルに検索キーワードが含まれており、本文の内容と一致しているタイトルだと、検索エンジンから評価を受けやすくなります。

SEOの知識がまったくないなら、AIに考えてもらったほうがアクセスにつながるだろね

 

2023年の3月。はてなの「AIタイトルアシスト」試用版が提供される、7カ月前。

SEO歴6年の筆者が、友人のはてなブログで、記事タイトルを修正したことがあります。

友人のブログの過去記事から、わたし自身が「検索キーワード」を抽出し、検索されそうなタイトルに改めました。タイトルを修正したのは、10記事ほど。このとき、本文の内容は一切いじっていません。

いわば、はてなの「AIタイトルアシスト」に近い対策を、たまたま“手動”でやっていたのです

それから、1ヶ月後。

友人のブログは、Google、ヤフーからのアクセスが1.3倍に増えていました。

アクセスが増えるケース② 記事のクオリティは素晴らしいのに、タイトルの付け方がマズい

記事を読んでもらえば誰かの役に立つだろうに、SEOの知識がないために集客できていない場合。

一般に検索ユーザーが私たちのブログに訪れるには、ユーザーが

「はてなブログ 始め方」

などの検索行動を取ったときに、検索ページに上位表示されている必要があります。

 

ユーザーが検索フォームに入れるようなキーワードが、タイトルに2~4語ぐらい含まれていないと、検索上位は難しくなります。たとえ内容が優れていたとしても、ユーザーが私たちのブログを見つけることが難しいのです。

 

「AIタイトルアシスト」の活用で、検索キーワードを含んだタイトルを生成できれば、ユーザーに見つけてもらう機会が増えます。ゆえに、アクセスアップはあり得ます。

はてなブログ「AIタイトルアシスト」の活用で、収益は増えるか?

「Googleアドセンス」はアクセス数に左右されますので、アクセスが増えれば収益にも反映されます。ただ、“わずかな収益アップ”に留まるでしょう。

 

「アフィリエイト」「Amazonアソシエイト」は、記事タイトルだけで売り上げは出ません。

  • 特定のキーワードの組み合わせで検索する人の、悩みを解決できているか?
  • 特定の商品やサービスについて知りたくて検索する人に、満足してもらえる内容か?

のどちらかを満たす必要があります。

 

なぜ、タイトルを変更しただけでは収益化が難しいのか?

ブログの収益化は、「広告のクリック」や「商品やサービスの購入」という読者さんのアクションがあって初めて成立します。

しかし、人はたまたま読んだで記事で、そんなに簡単に“行動”しません。

 

本来のSEOは、やるべきことが逆です。先にニーズを調べておくのです

 

あらかじめ、特定のキーワードの組み合わせで検索する人に向け、オーダーメード化された文章を書く。さらに、その記事がユーザーに満足してもらって初めて“収益”につながります。

 

池上彰さんが語っているように、「(特定の悩みがある)誰かに喜んでもらって」、初めて“お金をいただく”ことができるのです。

www.smtb.jp

 

(ニーズを考えずに)たまたま書いた記事が、(お金をいただけるほど)誰かに喜んでもらうのは、やっぱり難しいです。

 

「ブログの収益化に悩んでいる」

というはてなブロガーのかたには、書籍『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ』のご一読をおすすめします。

(※ アフィリエイトの本ですが、Googleアドセンスで収益化を考えている人にも刺さる内容です)

 

【はてなブログ】「AIタイトルアシスト」の活用で,アクセスや収益は増えるのか?

⇧ あまりにいい本なので、2回目の購入。2023年に表紙はリニューアルされた
  • ブログ運営の本にしてはめずらしく、「はてなブログの収益化」について書かれている
  • 「書きたいことを書く」のは、ちょっと違う
  • 収益化できた人がどのような心構えで記事を書いているか、「思考のプロセス」がわかる

2018年に書かれた本であるため、知識のアップデートが必要な部分もあります。

ただ、やっかいな専門用語は少なめ。また、著者の亀山ルカさんは伝え方がやさしいので、ブログで情報発信することに前向きになれます。

 

ブログ収益化が上手くいっていない人は、ブログに向き合う「心構え」や「マインド」が間違っているので、ハッとさせられます。

まとめ

SEO歴6年の筆者から見ても、「AIタイトルアシスト」はまずまず優秀です。

 

特に、記事のクオリティが高いのに検索キーワードがタイトルに含まれていない場合は、アクセスアップに貢献してくれるはずです。

 

ただ、収益につなげるには、 “必要としている誰か”にとって役に立つ記事を書くことがすべて。

 

役に立つ記事を書くには、

  • ブログへの向き合い方を変える
  • SEO、ライティング、マーケティングを勉強する

の2点が必要です。

www.entafukuzou.com

www.entafukuzou.com

 

個人ブログにとっては厳しい時代ではありますが、まだまだブログの存在意義はあります。2024年も、ブログ運営を頑張りましょう!

【はてなブログ】アイキャッチ画像を,はてなフォトライフ経由で設定する手順【表示速度を抑えて,SEO対策も】

【はてなブログ】アイキャッチ画像を,はてなフォトライフ経由で設定する手順【表示速度を抑えて,SEO対策も】

「アイキャッチ画像」とは、ブログ記事の冒頭に表示させる“記事の顔”ともいうべき画像です。

アイキャッチ画像を設置すべき理由、フリーの画像サイトからはてなのアイキャッチ画像を作る手順をご紹介します。画像を貼るだけでなく、表示速度を速くして、Wordpressや企業サイトととも渡り合ってゆけるブログをめざします。

いらない?面倒でも「アイキャッチ画像」を設定する理由とは?

「アイキャッチ画像なんて、いらない!」と、主張する人がいます

しかし、「アイキャッチ画像」は本でいえば「表紙」にあたり、YouTubeでいえば「サムネ画像」にあたります。英訳の“eye catching”のとおり、“ユーザーの注意をひきつける”役割があります。

 

検索エンジン経由の読者さんの中には「アイキャッチ画像」で内容をイメージし、記事を読むかどうか決める人もいます。読者さんを逃がさないためにも、アイキャッチ画像は必要です。

 

オーソドックスにアイキャッチ画像を作るだけなら、かんたんです。

記事編集画面の1行目をあけて、サイドバーより「写真を投稿」。

はてなブログ、アイキャッチ画像、手順

 

サイドバーの「編集オプション」(⚙)から「アイキャッチ画像」へ進み、↻マークより画像を選ぶだけ。

 

ところが!

編集画面から直に画像をアップロードすると、自動的に1,200ピクセルにリサイズされます。これだと、ページが重くなってしまいます。

プラグインでかんたんに画像ファイルを軽くできるWordpressとは、表示速度の面で大きな差を生んでしまうのです。

 

なぜ、これが問題なのか?

Googleは2021年6月より「コア・ウェブ・バイタル」という指標を導入しており、表示速度が検索順位に影響するようになったからです。

www.entafukuzou.com

 

表示速度が遅い ⇨ 検索順位が上がりにくくなる ⇨ アクセスが来ない ⇨ 収益化が難しい

【SEO対策】Wordpressに対抗できるアイキャッチ画像を作成するには?

記事を読んでもらうためにも、アイキャッチ画像は貼りたい。でも、SEO対策のために表示速度は抑えたい。そこでオススメしたいのが、はてなフォトライフのフォルダ編集を経由してアップロードする方法です。

 

  • 「はてなフォトライフ」の設定を640ピクセルにしておく
  • フリーの画像サイトから、アイキャッチ用の画像を選ぶ
  • ペイントにダウンロードした画像を、長辺640ピクセルに合わせる
  • 画像を圧縮ソフトにかける
  • 圧縮した画像を「はてなフォトライフ」にアップする
  • 編集画面の「トップフォルダ」より、画像をアップロードする

 

画像のファイルサイズを、640ピクセルにする理由は2つ。

  • 直にアップロード(1200px)するより、軽量化できる
  • フリーの画像サイトでは、最小サイズが640pxに設定されていることが多い
  • 横幅いっぱいに画像が表示されるギリギリのサイズなので、見栄えがよい

【SEO重視!】はてなブログで,フリー画像をアイキャッチ画像に設定する手順

 

1.はてなフォトライフの設定を、640ピクセルに設定しておく

まず、はてなフォトライフにアクセスします。

「はてなフォトライフ」を初めて使う場合は、画面右上の「設定」をクリックします。

はてなフォトライフ、設定

 

 

「フォトライフの設定画面」です。

はてなフォトライフ、設定、画像サイズ、位置情報

 

① まず、「画像サイズ」は初期設定では800ピクセル(長辺)となっています。ここでは、640ピクセルに設定しておきます。

「画質」は下げれば下げるほど、表示速度が軽くなります。今回は圧縮をかけるため、90%に設定しています。

 

「オリジナルサイズの画像を保存」にチェックが入っていると、フォトライフで設定したサイズとは別に、オリジナルサイズの画像も保存できます。

ただし、はてなブログ無料版だと、アップできる画像の容量が限られます。無料版かつ写真をたくさん使う人はチェックを外しておき、必要なときだけチェックを入れましょう。

〈ひと月にアップロードできる画像容量の制限〉

  • はてなブログ無料版・・・300MBまで
  • はてなブログPro・・・3GBまで

 

「位置情報を表示」は、プライバシー保護の観点から、チェックを外しておきます。

⑤ 設定し終えたら、必ず「この内容に変更する」をクリックします。

2.フリーの画像サイトから、アイキャッチに使いたい画像を選ぶ

ここでは例として、イラスト ダウンロードサイト「イラストAC」から、アイキャッチ用のフリー画像を作成します。

(※ イラストACでは、画像素材を1日9枚まで無料でダウンロードできる)

>> 無料イラストなら【イラストAC】

>> 無料写真素材なら【写真AC】

今回は、イラストACで「ブログ」と検索したときに見つかった画像をダウンロードします。

「素材を評価してダウンロード」の下にある「ダウンロード」をクリックします。

イラスト

出典:イラストAC

イラストAC内にある5つの画像を★★★☆☆で評価したのち、もう一度「ダウンロード」ボタンを押します。

(※ この他、10秒程度の動画CMを見るパターン、アンケートに答えるパターンあり)

 

イラスト

出典:イラストAC

なお、拡張子はJPEGPNGが選べます。

  • JPEG:軽いが、何度も編集したり加工したりすると劣化する・・・フルカラーの写真、カメラで保存した写真に向いている
  • PNG・・・画像が劣化しにくく、透明化できるがやや重い・・・単色のイラストや文字入りの画像に向いている

【参照】JPEGとPNGの違いは何? | QUERYY(クエリー)

一般的には写真はJPEG、イラストはPNGのほうがキレイに保存できます。ただ、表示速度を重視するなら、JPEGのほうがおすすめです。

 

もし、ダウンロードする時点で画像のピクセルを選べるのであれば、640pxに設定してからダウンロードします。

選択できなければ、次の工程で調整します。

3.ペイントにダウンロードした画像を、長辺640ピクセルに合わせる

WIndowsをお使いであれば、画像はお絵かきソフト「ペイント」にダウンロードされているはず。ペイントを開きます。

 

画面上部にある帯状のメニューから、「サイズ変更」をクリック。

「ピクセル」にチェックを入れ、長いほうの辺(ふつうは水平方向)を「640」に設定し、「OK」をクリックします。

ペイント、画像サイズを縮小、ピクセル

 

変更を保存します。

ペイントの画面上部より「ファイル」をクリックし、「名前をつけて保存」を選択。

「JPEG画像」をクリックし、画像に名前をつけて保存します。

ペイント、名前をつけて保存

 

💡

長辺1,600ピクセル ⇨ 長辺640ピクセルに変更

画像ファイルは、236 KB ⇨ 62.6KB

 

4.画像を圧縮ソフトにかける

縮小した画像を、フリーの画像圧縮ツール「iLoveIMG」にかけ、さらに軽量化します。

>> オンラインで画像を圧縮。最高の画質および圧縮方式

 

まず、「画像を選択」をクリック。

iLoveIMG、画像圧縮、使い方

出典:iLoveIMG

ペイントで640ピクセルに設定した画像を呼び出します。

下図は、エクスプローラー ➤ クイックアクセス

から画像を呼び出すときの手順。

エクスプローラー、クイックアクセスから画像

 

真ん中に選んだ画像が表示されているのが確認できたら、「画像の圧縮」をクリックします。

 

iLoveIMG、画像圧縮、使い方

出典:iLoveIMG

ダウンロードしたら、

ファイル ➤ 名前をつけて保存 ➤ JPEG

とすすみ、名前をつけます。

 

最初の画像と区別するために、

「アイキャッチはてなブログ

のように、数字を入れるなどして名前を変えます。

 

💡

iLoveIMGで圧縮をかける

画像ファイルは、62.6 KB ⇨ 23.8KB

 

5.圧縮した画像を、はてなフォトライフにアップロードする

ファイルサイズを小さくした画像を、はてなフォトライフ経由でブログにアップロードします。

まず、はてなフォトライフにアクセスします。

画面右上のメニューより、「アップロード」をクリックします。

はてなフォトライフ、画像をアップロード

出典:はてなフォトライフ

点線で囲まれた「クリックしてファイルを選択するか、ここにファイルをドラッグしてください」という箇所をクリック。

 

はてなフォトライフ、クリックして画像を選択

出典:はてなフォトライフ

エクスプローラー ➤ クイックスタート

から画像を呼び出し、アップロードしたい画像を開きます。

 

はてなフォトライフ、エクスプローラーから画像をアップロード

出典:はてなフォトライフ

アップロードが完了すると、左下に画像が小さく表示されます。一度に複数の画像をアップロードすることも可能です。

(※ 記事を書き上げてから、アイキャッチ以外の画像も同時にアップロードすると、時間の節約になる)

はてなフォトライフ、画像をアップロード

出典:はてなフォトライフ

 

ポイント! ここで大切なのは、アップロードする画像の長辺ピクセルと、はてなフォトライフの設定の長辺ピクセルを合わせておくことです。
もし、800ピクセルの画像をアップロードするなら、フォトライフの設定も800ピクセルに合わせておきます。

 

長辺ピクセルの長さを揃えておかないと、ファイルサイズが大きくなってしまいます

 

6.編集画面のトップフォルダより、フォトライフ経由で画像をアップロードする

はてなブログの編集画面を表示させます。

記事本文のいちばん上を、スペースをあけた状態にしておきます。

 

画面右のサイドバーより、「写真を投稿」アイコンをクリックし、「トップフォルダ」(private)を選択します。

写真を投稿、トップフォルダ

 

はてなフォトライフにアップロードした画像が表示されますので、アイキャッチに使いたい画像を選択し、「選択した写真を貼り付け」をクリックします。

 

トップフォルダより画像を貼り付け

 

 

画面が切り替わったら、alt属性(オルトぞくせい)を書いてから、「記事編集画面に貼り付ける」をクリックする。

alt属性を書いてから、記事編集画面に貼り付ける


「alt属性」とは、ブラウザのスペックの問題などで画像を表示できないとき、画像の代わりに表示されるテキストのことです。

(=代替テキストともいう)

よくわからなかったら、ワンフレーズで画像を説明するテキストを入れておいてください。

「スマホを見る女性」

「ミルクを舐める犬」

みたいに書いておきます。

 

アップロードしたら、サイドバーの「編集オプション」(⚙)から「アイキャッチ画像」へ進み、↻マークより画像を選びます。

 

【画像サイズを比較】直に写真を投稿した場合 VS はてなフォトライフ経由でアップロードした場合 

本記事を公開したあとに、2パターンでアイキャッチ画像を差し替え、画像サイズを検証してみました。

 

Googleが提供する表示速度 計測ツールページスピード インサイトで調べてみました。

ページスピードインサイト ➤ 携帯電話 ➤ 次世代フォーマットでの画像の配信

とすすむと、画像のファイルサイズを調べることができます。

 

① イラストACからダウンロードしたオリジナル画像(長辺が1,600ピクセル)をそのまま編集画面からアップロードした場合(1,200ピクセルに自動リサイズ)。

② 本記事の手順で、手間をかけてファイルサイズを小さくした場合。

① 編集画面から直に「写真を投稿」した場合

編集画面から写真を投稿

 

② ファイルサイズを小さくし、はてなフォトライフ経由でアップした場合

はてなフォトライフ経由、画像のアップロード

💡

直にアップロードした場合・・・109.4KB

ピクセルを小さくし、フォトライフ経由でアップした場合・・・35.2KB

 

圧縮率の関係で、フォトライフ経由でアップしても数値の変動はあります。それでも、編集画面から直にアップロードしたときの1/3に縮小できました。

 

表示速度は、「離脱率」や「アドセンス広告の表示」に関わってきます

ページ全体が重すぎると、せっかく検索ページからやってきた読者さんも、すぐに離脱してしまいます。また、ページ上部が重すぎると、アドセンス広告は表示されないまま下にスクロールされます

www.entafukuzou.com

まとめ

本ページでご紹介した方法は、慣れるまで手間がかかります。

 

しかし、同じクオリティの記事を書いた場合、表示速度で劣るはてなブログはWordpressより検索順位が上がりにくくなります。スペック面の不利を補うためにも、画像ファイルを縮小した上でのアップロードをおすすめします。

 

このひと手間が快適に読めるページを作り、やがてアクセスや収益につながってゆくのです。

【アクセス激減?】原因はステマ規制対策のPR表記?SGE?ヘルプフル・コンテンツ・アップデート?

【アクセス激減?】原因はステマ規制対策のPR表記?SGE?ヘルプフル・コンテンツ・アップデート?

2023年10月。

X(旧ツイッター)界隈では、個人ブロガーのこんな嘆きの声が・・・

ブログのアクセスが激減した! さすがにモチベーションが下がるよ

ルールを守って「広告表記」に対応したのに、PR表記してない企業サイトが順位を上げるなんて!不公平だわ!

 

規則を守らない人たちが検索順位を上げていることに、不満をぶつけたくなる気持ちはわかります。

ただ、アフィリエイト広告を貼っているのにPR表記に応じないかたには

・広告主から提携を解除される

・過去にさかのぼって報酬がキャンセルされる

などのペナルティが課されます。

 

いずれ不公平感は是正されてゆくので、いまは辛抱です。

それよりも、本当に「PR表記」だけがアクセス減の原因なのか、冷静に分析する必要があります。

【2023年9月~11月】ブログのアクセスに影響を与える6つの事象とは?

通常なら、アクセス減の原因はGoogleのコア・アップデートだが・・

通常であれば、ブログのアクセス増減に大きな影響を与えるのは、Googleのコア・アップデートです。

 

コア・アップデートとは?
検索順位の大幅な見直しを行なうため、検索順位の算出方法(どの項目をどのくらい重視するか?)を調整することです。順位を決める(=コア)となるアルゴリズムが変わるため、「コア・アルゴリズム・アップデート」とも呼ばれます。

 

イメージとしては、

  • 記事のクオリティをどのくらい評価する?
  • 表示速度をどのくらい重視する?
  • ドメイン・パワーをどのくらい重要視する?
  • 被リンク(=別のサイトからリンクをもらう)をどこまで評価する?

といった評価点の配点バランスを変え、順位を調整します。

 

コア・アップデートは年に3~4回行われ、この度にサイト運営者の「順位が上がった」「下がった」という声が聞かれます

 

アップデートは、検索ユーザーに役立つコンテンツを正当に評価するために行われます。ただし、検索エンジンをだますような行為にペナルティを与えるために、アルゴリズムに変更が加えられることもあります。

【アクセス減の原因はPR表記?】立て続けに行われた施策!

2023年9月から11月にかけては、異例中の異例! ブログのアクセスに影響を与える施策が立て続けに実施されました。

 

日付 名称 内容
2023年8月30日~ SGEの試験導入 検索結果に,AIが生成する回答が表示される
8月23日~9月8日 コア・アルゴリズム・アップデート 分析が難しいが、個人ブログはよい影響を受けている
9月15日~9月28日 ヘルプフル・コンテンツ・アップデート 検索エンジン向けではなく,検索ユーザーの役に立つコンテンツを評価する
2023年10月1日 ステマ規制対策のPR表記 アフィリエイト広告を貼っている運営者に、「広告表記」が義務付けられた
2023年10月4日 スパムアップデート ハッキング、自動生成スパムなどにペナルティを課す
10月6日~10月19日 コア・アルゴリズム・アップデート YMYL(金融、法律)、旅行、グルメなどで大きな変動があったか?
11月2日~11月27日 コア・アルゴリズム・アップデート YMYL(金融、法律)、健康などで大きな変動があったか?

 

日付けを見ていただくとわかりますが・・・

 

大手ASPのA8.netで規約が改正され、ステマ規制対策として「PR表記」が呼びかけられたのが2023年8月31日

9月初旬、通知が来てすぐに対応したブログ運営者は、ごく少数でした。

「8月のコア・アップデート」がロールアウト(=導入完了)したのは、9月8日

 

9月末になって、慌てて「PR表記」に対応した運営者も多いはず。

「8月のコア・アップデート」から2~3週間も経ってから「PR表記」したなら、“アクセス激減”と“PR表記”との因果関係は考えにくいことになります

そもそも、このタイミングでのステマ規制は日本だけ。Googleが大規模なコア・アップデートに日本独自の指標を組み込むとは、考えづらいです。

【アクセス激減?】原因はSGE?ヘルプフル・コンテンツ・アップデート?

2023年9月から11月に実施された施策のうち、アクセス激減の大きな要因となりそうなのが

  • SGEの試験導入(8/30~)
  • ヘルプフル・コンテンツ・アップデート(9/15~9/28)の影響
  • 10/6開始のコア・アップデート
  • 11/2開始のコア・アップデート

の3つです。

Knowクエリ(知識系の記事)だけアクセス減なら、SGEの可能性が高い

2023年8月30日より、Googleの「SGE」(Search Generative Experience)の試験運用が始まりました。「SGE」は、検索ページの上部にAIが生成した回答が表示されるサービスです。

 

「SGE」は、Googleアカウントがあれば誰でもすぐに利用できます。

pasonoob.com

(⇧ 筆者が運営する別サイトに移動します)

これまでGoogle検索を使いこなせなかった子供たちやお年寄りには、朗報です。AIが検索をサポートしてくれるからです。

 

しかし、ブログ運営者にとっては、「SGE」の出現は脅威です。

AIが生成した回答に満足した検索ユーザーが、そこで検索行動を終え(=ゼロクリック・サーチ)、ブログに訪問してくれない可能性があるからです。

 

【アクセス激減?】原因はステマ規制対策のPR表記?SGE?ヘルプフル・コンテンツ・アップデート?

 

特に、いわゆる「Knowクエリ」、ユーザーの“知りたい”という思いに応える記事は、「SGE」の影響を受けやすくなります。

 

当ブログにも、こういった知識系・雑学系の記事がいくつかあるのですが・・・

www.entafukuzou.com

「SGE」の試験運用が始まってから、知識・雑学系記事のアクセスは激減しました。検索順位はほとんど変わらないのに、ページまで訪れてもらえなくなったのです。

 

AI検索を利用する人は次々に増えてゆきますので、「Knowクエリ」系記事がアクセスを取り戻すのは難しい状況です。

  • プログラミングのコードを教えてくれるサイト
  • 入試問題の解法を教えてくれるサイト
  • 辞書サイト

このようなサイトは、「ChatGPT」や「SGE」で代用できてしまうので、今後の運営は厳しそうです。

図や表、グラフなどテキスト以外の要素を含めてコンテンツとなるような記事を書くなど、「SGE」対策も考えねばなりません

9月下旬にアクセスが激減したら、「ヘルプフル・コンテンツ・アップデート」の可能性が高い

「ヘルプフル・コンテンツ・アップデート」とは、読者満足度の高いコンテンツを評価し、読者の期待に応えられないコンテンツと区別する施策です。

 

ざっくりいうと・・・

検索順位ばかり気にしてテクニック的なSEOに走り、読者のほうをしっかり向いていない記事は低評価を受ける、というアップデートです。

ブログのアクセス激減、ヘルプフル・コンテンツ・アップデート

  • キーワードを盛りこみ過ぎる。
  • 網羅性を意識しすぎるあまり、読者がいちばん知りたいことへの回答が浅い。

このように、検索意図に応えられないコンテンツを多く含むサイトは、検索順位が下がりやすくなります。

ヘルプフル・コンテンツ・アップデート、検索順位が下落、アクセス激減

Google検索セントラルでも、検索エンジンだけを意識した記事作成に警鐘を鳴らしています。


・価値を付加することなく、主に他の人の意見を要約していますか。
・既存のユーザー層のためではなく、ただ話題になっているという理由で記事を書いていますか。
・検索トラフィックを獲得できると考えて、実際の経験がないにもかかわらず、ニッチなトピックを扱うことにしましたか。
・コンテンツを実質的に変更していないにもかかわらず、ページを新鮮に見せるためにページの日付を変更していますか。
・なんらかの方法でサイトを「新鮮」に見せれば全体的な検索ランキングが向上すると信じて、大量の新しいコンテンツを追加したり大量の古いコンテンツを削除したりしていますか(そのようなことをしてもランキングは向上しません)

(出典:「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」-Google検索セントラル)

ここで書かれている注意書きには、従来のSEO対策では有効とされてきた施策も含まれています。

 

  • ブログ内に大量の記事があり、クオリティにバラつきがある人
  • 毎日更新をしており、ひと記事ひと記事の内容が薄い人
  • 体験や専門性に基づかず、ネットの情報をまとめただけの記事を書いている人
  • かつてはSEOを勉強したけど、古い知識のままの人

思い当たるかたは、いま一度「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツ」の定義を確認しておく必要があります

筆者も、この機会に勉強し直します。

developers.google.com

10月&11月にアクセスが激減したら、「コア・アルゴリズム・アップデート」の可能性が高い

10月6日(金)。

Google は、「October 2023 core update」(=2023年10月実施のコア・アップデート)のリリースを発表しました。

 

10月19日(木)に、ロールアウト完了が発表されています。

 

今回のコア・アップデートでは、YMYL(金融、法律)、旅行、グルメなどのジャンルで大きな順位変動があったようです。かつ個人ブログが大きくランキングを下げ、公式サイトや企業サイトが上がっている、という報告が見られます。

 

また、11月にコア・アップデートでは、YMYL(金融、法律)に加え、医学・健康ジャンルの変動が見られています。

 

コア・アップデートの仕組みと順位が下がったときの改善方法については、検索セントラルに書かれています。

developers.google.com

 

ただ、どんなに「読者ファーストな記事」を書き、リライトも頑張っていたとしても、下がるときは下がります。

 

個人ブログを運営している限り、アップデートでサイトが飛ばされる可能性は常にあります。私は半減どころか、アクセスが1/6になった経験もあります。

www.entafukuzou.com

 

個人ブログはドメインパワーが弱く、アップデートの変動を受けやすいからです。

 

これに対して、ドメインが強く、被リンクが多い

  • 公式サイト
  • 企業ドメイン(co.jpドメイン)
  • 大手サイトのサブディレクトリを借りているサイト

は、アップデートの影響を受けにくい傾向があります。

 

あくまで一般論として、アプデを被弾したときの対応策を挙げると・・・

  1. 質の高い記事を書き続ける
  2. ロングテール・キーワード(※)に狙いを切り替える
  3. 被リンクを獲得して、ドメイン評価を上げる
  4. SNSやYouTube、noteと連携し、複数の流入経路をつくる
  5. 複数のブログを運営し、いざという時には鞍替えする
  6. ブログ全体のアフィリエイトリンクの数を減らす

(※ 検索ボリュームが少なく、3つ以上の組み合わせからなるキーワード)

 

上記に加えて、ここ2~3年の傾向として、E-A-T(専門性・権威性・信頼性)が重視されています。個人ブログが“信頼性”を証明するのは難しいので、いかに専門的な視点・独自の切り口を盛りこめるかが焦点となります

E-A-T(専門性・権威性・信頼性)はあるか?

⇧ そのジャンルに詳しい人ならではの切り口はあるか?差別化できているか?

まとめ

アクセスが激減したときは、いま一度SEOの基本「読者ファースト」に立ち返って、ブログ全体を見直すことが必要です。

新しい評価基準が加わることもあるので、私たち自身も知識をアップデートしてゆかないと、ブログが読まれ続けることは難しいでしょう。

 

個人ブログである限り、アップデートはいつかは被弾するもの。

モチベーションを切らさずに、ブログ、頑張りましょう!

【エクセル表より超速!】はてなブログに,AI(Googleバード)で作ったランキング表を添付する方法

【エクセル表より超速!】はてなブログに,AI(Googleバード)で作ったランキング表を添付する方法

WordPressでは、エディタ画面に「テーブル」という表を作成する機能があります。

はてなブログには表を作成する機能がなく、これまではエクセルで表を作ってからHTMLに変換する、という作業が必要でした。

  はてなブログPro はてなブログ 無料版
費用 月額600円~ 無料
独自ドメイン
はてな側の広告 なし あり
写真のアップロード 3GBまで/月 300MBまで/月

慣れればどうってことないけど、手間はかかるよね

 

www.entafukuzou.com

しかし、AIに表を作ってもらえば、革命的に作業効率がアップします。

【エクセル表より超速!】はてなブログに,AI(Googleバード)で作ったランキング表を添付する方法

今回の表には、生成系AI「Google Bard」(グーグル バード)を使います。

「Google Bard」の特徴は、Google検索の最新情報も回答に組みこんでいること。このため、ChatGPTよりもリサーチが得意なAIなのです。

ちなみに、「Bard」は「鳥」ではなく「吟遊詩人」という意味だよ

 

1.「Google Bard」(グーグル バード)にアクセスする

まず、Googleで「バード」と検索します。

いちばん上に表示される「Bard - PaLM 2 を活用した、Google によるチャットベースの ...」をクリックします。

 

エクセル表、はてなブログ、Googleバード


画面下のに質問文を入れるスペースがあります。

基本的な使い方は、ChatGPTとほぼ同じ。検索バーに質問を入れるだけです。登録は不要。無料で使えます。

 

Googleバード、使い方

 

2.ランキング表を作るよう、プロンプトを書く

では、実際にランキング表を作ってもらいましょう。

「Google Bard」の検索バーに、

「日本における、2022年の映画の興行収入ランキングを表にして」

と、プロンプト(=命令文)を書きます。

はてなブログ、エクセル表、ランキング、Googleバード



10位までの「タイトル」「興行収入」「配給会社」を表にしてくれました。

項目を追加する場合は、そのまま検索バーにプロンプト(=命令文)を追加します。

 

「公開日とおすすめ度(☆5つで満点)も追加して」

と、指示してみます。

はてなブログ、エクエル表、ランキング表

すぐに「公開日」「おすすめ度」が反映されました!

速すぎるでしょ!

 

3.はてなブログに貼るため、HTMLコードに変換してもらう

この表を、はてなブログに貼るためにHTMLに変換します。

 

検索バーに、

「この表をはてなブログに貼りたい。HTMLに変換して

と、プロンプト(=命令文)を書きます。

 

ランキング表、はてなブログ、HTMLコードに変換

 

あっという間にHTMLコードに変換してくれます。

4.「HTML編集」より、コードを貼り付ける

コードをコピペして、はてなブログに貼りましょう。

 

はてなブログの編集画面より、「HTML編集」をクリックします。

はてなブログ、編集画面、HTML編集

 

「Google Bard」が作ってくれたHTMLコードをコピーし、任意の場所に貼り付けます。

実際に作ってもらったランキング表です。

 

順位 タイトル 公開日 興行収入(億円) 配給会社 おすすめ度
1 ONE PIECE FILM RED 2022年8月6日 187.8 東映 ★★★★☆
2 トップガン マーヴェリック 2022年5月27日 162.9 東宝・ワーナー・ブラザース ★★★★★
3 劇場版 呪術廻戦 0 2022年12月24日 138.0 東宝・ワーナー・ブラザース ★★★★☆
4 すずめの戸締まり 2022年5月13日 131.5 東宝 ★★★★★
5 名探偵コナン ハロウィンの花嫁 2022年4月15日 128.7 東宝 ★★★★☆
6 キングダム2 遥かなる大地へ 2022年7月15日 99.9 東宝・ソニー・ピクチャーズ ★★★★☆
7 シン・ウルトラマン 2022年5月13日 44.0 東宝・カラー ★★★★☆
8 99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE 2022年12月3日 42.2 東宝 ★★★★☆
9 余命10年 2022年3月4日 36.8 東宝・ワーナー・ブラザース ★★★★☆
10 バズ・ライトイヤー 2022年7月1日 36.3 ディズニー ★★★★☆

本題と関係ないけど、洋画ばなれがエグイな

 

表が編集画面のいちばん下まで表示され、これ以上文章の出力ができない。

そんなときは、「HTML編集」より表のコードのいちばん下に

<p> </p>

と書きます。

 

補足.横に長い表を作る場合、「表をスクロールさせるコード」を貼っておく

 

なお、行(ぎょう)がいくつもある表(※)を作ると、スマホではみ出てしまうケースがあります。

(※ 横の項目が多い表)

 

そこで、あらかじめ「エクセル表をスクロールさせるコード」をデザインCSSに貼っておきます。

コードは、「雪ん子's report」さんのブログで紹介されています。

www.snow0303.com

実際に横に長い表を運用するときは、記事ごとに以下のHTMLコードを貼ります。

表のHTMLコードを

<div id="table-scroll01">

(ここに、表のHTMLコード)

</div>

のように挟みます。

 

うまくいかない場合は、横にはみ出ない簡単な表だけを作ってください。

(項目を減らすか、文字数を減らす)

AI(Googleバード)をブログに活用するときの注意点【ファクトチェックは必須!】

「Googleバード」はリアルタイムのGoogle検索も回答に組みこめるため、ChatGPTより正確な答えを返してくれます。それでも「ハルシネーション」(※)を起こすことがあります。

(※ 事実と異なる情報や、脈絡のない内容を返してくること)

 

「Googleバード」が回答を出したら、必ず「ファクトチェック」(=事実かどうかの検証)をしてください。

AIの特性をよく理解した上で使えば、ブログの作業効率が格段にアップします。