※この記事は、はてなブログを運営する方に向けた内容となっています。
はてなブログでは、公式のデザインテーマやユーザーが作成したテーマをインストールすることで、簡単にブログのデザイン(外観)を変更することができます。
しかし、デザインテーマの変更によって、大きくアクセスが減る可能性があります。
- 当ブログのデザインテーマ変更の経緯
- BrooklynからSilenceへ、デザインテーマ変更
- デザインテーマ変更で、アクセスが1/3に減った!
- アクセスがどんどん減る! 対処法は?
- 3か月経っても、アクセスは戻らなかった!
- まとめ
当ブログのデザインテーマ変更の経緯
当ブログは、2018年の2月に開設、始めから有料の【はてなブログPro】でスタート。ブログ初心者だったこともあり、はじめは書けども書けどもアクセスなし。
「書きたいことを書くだけでなく、読者さんが求めていることを書く」
ということに気づいてから、アクセスもアップ。Google アドセンスで収入を得られるようになりました。トレンド記事メインなので、日によって増減が激しいのですが、1日平均2,000アクセスは越えるようになります。
しかし、2019年の12月頃から伸び悩むようになります。そこで、テコ入れを図るため、デザインテーマ(外観)を変えてみることにします。
BrooklynからSilenceへ、デザインテーマ変更
はてなブログの人気テーマ『Brooklyn』
当ブログが開設以来、ずっと使っていたデザインテーマが『Brooklyn』(ブルックリン)でした。『Brooklyn』は白と黒を基調としたシンプルなテーマで、レスポンシブ対応、カスタマイズしやすいのが特徴です。
はてなブログでも人気のテーマで、テーマストアでは第2位にランクインしています(2020年5月現在)。
デザインテーマ『Silence』の特徴
『Brooklyn』は使いやすいテーマですが、採用している運営者さんも多め。そこで、差別化を図るため、別のデザインテーマを探します。
新しいテーマに決めたのが、『Silence』(サイレンス)です。Brooklynの作者であるshiromatakumi さんが作成したテーマですが、かなり個性的です。
まず、通常なら設置に手間のかかるグローバルメニューが、生成ツールで簡単に作れてしまうこと。
(⇦ グローバルメニューとは、各ページの上部に表示される案内メニューのこと)
デザインテーマ「Silence」にグローバルナビを設置する - Silence
表示速度もかなり早いし、Brooklyn以上にすっきりしたデザインも気に入りました。さらに特徴的なのが、トップページの表示法です。
パソコンから見た場合に限りますが、トップページの記事紹介がカード型で2つずつ横並びになり、見やすいのです。
めっちゃええやん! テンションが上がった状態で、テーマを『Silence』に変更します。しかし、その時は想像してませんでした。まさか、あんなことになるとは!
デザインテーマ変更で、アクセスが1/3に減った!
2020年1月上旬。
デザインテーマ変更から2日後。1日のアクセスが通常の1/3となる600台に落ちこみます。さらに1週間が経過。1000アクセスを割りこむ日々が続きます。
2020年1月中旬。
パンくずリストの修正をうながす警告が届くようになります。当初は、この問題がアクセス減の原因ではないか、と思っていました。
パンくずリスト警告は、階層化のカスタマイズに『data-vocabulary』という古い方式が使われていることが問題でした。これは、カスタマイズの作者さんがコードを修正してくださったことで、解決されます。
まともにインデックスされず、アクセス減! 収益も半減!
おかしい! ヤバいぞ!
違和感に気づいたのは、2020年1月下旬になってから。当時、ドラマ好きな私は、朝ドラのあらすじ記事を週6日ペースでアップしていました。
「スカーレット+あらすじ+〇〇話」という複合キーワードを意識した記事です。
それまでは、常に検索ページの1ページ目にインデックスされていました。ところが、順位が急激にダウン⤵
記事をアップしても、検索ページの4ページ目以降にインデックスされるようになります。平均順位でいうと、いっきに30番近く下がったことになります。
加えて、それまでアクセスを稼いでいた主力記事も、大きく順位を落とします。1位 ⇨ 3位となったものや、2位 ⇨ 6位となったものも。
デザインテーマの変更 ⇨ アクセス減は、内部SEOが原因?
デザインテーマの変更がアクセスに及ぼす影響について、調べてみました。残念ながら、はてなブログでこのことについて書かれた記事は見つかりません。
そこで、WordPressサイトで探すと、いくつか情報が見つかります。それによるとデザインテーマ変更によって、ブログの内部SEOの仕組みが変わって、Googleの評価がリセットされるというものでした。
検索エンジンは、古いドメインを評価する傾向にあります。テーマ変更によって以前と同じサイトと認識できなくなり、新規サイトと見なされてしまうらしいのです。ドラゴンクエストで例えるなら、レベル15ぐらいまで育てたサイトが、またレベル1からやり直しになってしまうような感覚です。
アクセスがどんどん減る! 対処法は?
デザインテーマ変更によって、アクセスがどんどん減ってゆく。この現象に対処する方法はあるのでしょうか? 調べてみると、おもな対処法は次の2つ。
1.テーマを元に戻す
デザインテーマを元に戻す、というもの。
しかし、戻したからといって、アクセスが元通りになるという意見ばかりではありません。戻っても以前の7割程度、または全然回復しなかったという情報もありました。
2.このまましばらく様子をみる
新しいデザインテーマ『Silence』は気に入っています。
そこで、もうしばらく様子をみることにします。ただし、今まで通り記事を書いてもインデックスされないので、少しやり方を変えます。
① 競争相手の少ないニッチな話題を扱う。
② アフィリエイトを貼り、キャッシュポイントを複数つくる。
③ ずらしキーワードで、潜在的ニーズに応える
③は、たとえば「方法」というキーワードなら、「やり方」「手順」など別の言葉に置き換えてタイトルに盛りこむようにします。
3か月経っても、アクセスは戻らなかった!
様子をみた結果、どうなったか?
アクセスはどんどん減ってゆき、デザインテーマ変更から3か月後の4月7日には、1日のアクセスが330にまで落ちこみました。
1日1000アクセスを突破してから、ここまで下がったのは初めてです。
しかし、デザインテーマを戻したところで、アクセスが戻る保証はありません。 また、使い勝手がよくなったのにわざわざ使いづらいデザインに戻すことは、読者さんにとっても不利益です。
わたしは、ブログのモデルチェンジを図ることに決めます。数少ない常連の読者さんには申し訳ないのですが、このままでは運営費をまかなう事ができなくなり、赤字となってしまいます。
ライフワークだった朝ドラのあらすじ記事は、3月の放送終了と共にすっぱり辞めました。
その代わり、
① 競合相手がひしめくようなキーワードは避ける
② ロングテールキーワード(=賞味期限の長いもの)に重点を置く
今まで通りのやり方でうまくいかないなら、やり方を変えるしかない。ネガティブになっていた時に、ビジネス書に教わったことです。
『チーズはどこへ消えた?』は、“変化を察知し、一歩ふみ出すことの大切さ”を教えてくれます。ひとつのやり方に固執していては、生き残れません。
当ブログのpvが急落したのは、アクセスの大部分がグーグルやヤフーからの検索流入だったためです。
(⇦ 当時、実に90%以上が検索エンジンからのアクセスでした)
pvの大部分がはてなブログ、日本ブログ村、SNS経由である場合は、テーマを変更してもここまで影響を受けることはないでしょう。
まとめ
はてなブログでデザインテーマを変更すると、内部SEOの仕組みが変わることによって、アクセスが下がる可能性があります。
特に、検索エンジンからのアクセスが7~8割を越えるような人は慎重になったほうが良いです。影響がダイレクトに表われるからです。
ただ、失敗して試行錯誤するのも、ブロガーとして成長できるチャンスだと思います。ずっと右肩上がりの成長なんて、つまらないので。