教育・勉強法
いまは便利な時代です。キャンパスライフがどんなものか知りたければ、SNSで現役大学生のリアルな声を聞くことができます。 とはいえ、“大学に通う意義”は、現役大学生の頃には見えづらいものです。 筆者が早稲田に入学したのは10年以上前のことですが、社会…
「大学受験」に関して調べ物をしていたら、このようなツイートを見つけました。 浪人始まって今が一番つらいわ。毎日朝から夜まで一人で自習するの想像以上にきつい。 — m.m (@mm08223298) July 28, 2022 現役が良い勝負仕掛けてくる時期になったが現役と良…
※この記事は、2022年5月に更新しました。 たまには海外の小説も読んでみたいけど、長いのはちょっと・・・そこで、海外文学の初心者でも読みやすい名作を集めてみました。 海外文学の古典は、ハードル高そう ⇦ そんなことない!初心者でも楽しめる 『異邦人…
「次のA~Eのうち、本文の内容と一致するものを選べ」 「次の1~5のうち、筆者の主張と一致するものには〇、一致しないものには✕をつけよ」 大学受験の長文読解では、このような設問がよく出題されます。配点も高いケースが多く、合否を左右する問題です。 …
一、十、百、千、万・・・ 口で言うのは簡単だけど、紙に書くときに、途端にゼロの数がわからなくなることってありますよね? 10万って、ゼロの数、いくつだっけ? 100万は、ゼロ何個? 1億は? 1兆は? この記事では、10万、1億、1兆など、大きな数にゼロが…
ネットでは大学受験の英単語を暗記する方法が紹介されていますが、多くは役に立ちません。楽しくないからです。この記事では、ダジャレを使って英単語を覚える方法、忘却のメカニズムを知った上で効率的に覚える方法をご紹介します。
ご両親の就労状況によって、進学をあきらめる子供さんも増えています。予備校に通えないという理由だけで、大学受験を断念するとしたら、それは勿体ない。 ・どういう順番で学力をつけたらいいか、わからない ・単語はなんとなくわかるのに、長文読解できな…
アメリカ合衆国の国歌の正式なタイトルは、【 The Star-Spangled Banner 】(ザ スター スパングルド バナー)と呼びます。日本語では、『星条旗』と訳します。 「The star-spangled(星が散りばめられた)Banner(旗=はた)」を意味します。 サビの後の部…
もう、何年も前の話。わたしが早稲田でジャーナリズムを学んでいたとき、ひときわ印象に残ったのが芥川賞作家・辺見庸(へんみ よう)氏の講義でした。『従軍作家と戦争文学』みたいな講義名だったと思います。 題材となったのが、太宰治の短編『十二月八日…
幕末から明治初期にかけては激動の時代。政治の仕組みや法律、食べ物まで大きく変化しました。それだけに、とっつきにくい時代でもあります。 私は脚本を書くことがありますが、歴史が大の苦手。でも、この時代を舞台にした作品を書きたくなり、雰囲気を知る…
この記事では、小学生向けのおすすめ漢字ドリルをご紹介します。犬・猫など人気キャラクターものから、プリント形式、無料ダウンロードできるものまで、評判のよいドリルを集めてみました。 自宅学習に適したものはどれ? 漢字ドリル選び方 ① 新学習指導要領…
※この記事は、約7分で読めます。 学校の歴史の授業では、《1918年(大正7年)に起きた米騒動は、【シベリア出兵】が原因である》、と習うことが多いでしょう。 この記事ではシベリア出兵にいたるまでの歴史を紹介しながら、米騒動がどうして起こったのか、解説…
260年続いた徳川幕府でしたが、1853年の黒船来航により状況は一変します。外国の脅威を前に、国内は開国派と尊王攘夷派に二分されます。両派の争いで、国は大混乱に陥ります。 そして、1867年の大政奉還を受けて明治政府が樹立されます。日本は、近代国家へ…
shikemaさんによる写真ACからの写真 ※この記事は、2021年2月に更新しました。 新潟県では、2月の25日前後になると学校給食で『天神菓子』と呼ばれるお菓子が出されます。これは、学問の神さま・菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る、『天神講(てんじんこ…