映画ときどき海外ドラマ

テレビ放送される映画や海外ドラマを通して、もっと映画を好きになれるブログ

初心者におすすめ!幕末・明治初期がよくわかる本10選【小説編】

  当サイトにはプロモーションが含まれます

スポンサーリンク

幕末・明治初期がよくわかる小説おすすめ10選

幕末から明治初期にかけては激動の時代。政治の仕組みや法律、食べ物まで大きく変化しました。それだけに、とっつきにくい時代でもあります。

私は脚本を書くことがありますが、歴史が大の苦手。でも、この時代を舞台にした作品を書きたくなり、雰囲気を知るため40~50冊の本を読みました。

その中から、幕末・明治初期を理解するうえで役立った本をご紹介したいと思います。初心者にもおすすめの10冊です。

※難易度を★★★☆☆で示しました。★が少ないほど読みやすい。

1.村医者から、天才戦術家へ・・・『花神』(かしん)

  • タイトル:『花神』
  • 著者:司馬遼太郎
  • 出版社(レーベル):新潮文庫

  

『燃えよ剣』『坂の上の雲』の司馬遼太郎の歴史小説。近代日本の軍制をあみ出した村田蔵六(のちの大村益次郎)が主人公です。

 

周防国(旧・山口県)の百姓の子として生まれた村田蔵六は、【適塾】(てきじゅく)でオランダ語を学びます。その後、伊予・宇和島藩に招かれ、軍艦や砲台を作るようになります。

兵法に詳しくなった村田は、長州藩のトップ・桂小五郎に見いだされます。やがて、長州藩の討幕軍の司令官となり、上野戦争を指揮することになりますが・・・

 

村田の性格は、ブサイクで人嫌い。めったに口をきかない男でした。物語の合間には、そんな村田とシーボルトの娘・イネとの淡い恋も描かれます。

空気を読めない理系人間が、建前を重んじる組織の中でどう生きるか? そういった視点からも楽しめる小説です。

上・中・下巻の全3冊。

難易度:★★☆☆☆

2.長州藩の思想家と革命家・・・『世に棲む日々』

  • タイトル:『世に棲む日々』
  • 著者:司馬遼太郎
  • 出版社(レーベル):文春文庫

 

司馬遼太郎から、もう1冊。『世に棲む日々』は、討幕へつき進んだ吉田松陰高杉晋作の物語です。全4巻。

 ペリーが率いる黒船が現れてから、国内には勤王(天皇を重んじるべき)か? 佐幕(幕府に味方すべき)か? で意見が割れていました。

 

勤王派の吉田松陰は、密航を犯して藩の罪人となりながらも、【松下村塾】の弟子たちに自身の教えを広めてゆきます。松陰は29歳のとき、安政の大獄で処刑されてしまいます。

彼の意志を受け継いだのが、高杉晋作でした。やがて長州藩は“維新の主役”となり、革命へとつき進んでゆきます。

 

「面白い生き方をしたい!」

というのが、晋作のモットー。晋作の型破りな行動力に、わくわくさせられます。イッキ読みしてしまうほど、面白い!

難易度:★★★☆☆  

3.人懐っこい半次郎の出世ストーリー・・・『人斬り半次郎』

  • タイトル『人斬り半次郎』
  • 著者:池波正太郎
  • 出版社(レーベル):新潮文庫

 

『剣客商売』の池波正太郎の歴史小説。『幕末編』『賊将編』の二部構成となっています。幕末の四大・人斬りのひとり、中村半次郎(のちの桐野 利秋)が主人公です。

 “薩摩の芋ザムライ”と馬鹿にされていた、半次郎。そんな半次郎が西郷隆盛に剣の才能を認められ、出世してゆく青春物語です。

 

半次郎は、素直で一生懸命。見下されても気にせず、知らないことは素直に人に学びます。また、人懐っこくて信じた人には一途についてゆきます。女性に対しても、甘え上手でした。そんな半次郎が、どうして新選組から恐れられる“人斬り”へと変わったのか?

好人物を修羅の道に引きずりこむような、幕末の恐ろしさが浮かび上がってきます。

 難易度:★★☆☆☆

4.非業の死を遂げた、幕末の志士たち・・・『幕末動乱の男たち』 

  • タイトル:『幕末動乱の男』
  • 著者:海音寺潮五郎
  • 出版社(レーベル):新潮文庫

 

 徹底して文献を調査し、歴史の真実を明かそうとした作家・海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう)。そんな海音寺の短編集がコレ。上下2巻。

 有馬新七、武市半平太、山岡鉄舟、大久保利通など、幕末に活躍した人物12人にスポットをあてた評伝です。いっときは歴史を動かした彼らですが、ほとんどが不幸な最期を遂げています。

 

小説的な面白みには欠けますが、資料に基づく描写とバラエティに富んだ人選が楽しい(⇦ マイナーな人物が多い)。作者の好き嫌いがはっきり出ているのも、読んでて面白い。

難易度:★★★★☆

5.明治以降も生きた、新選組の隊士・・・『幕末剣客伝』

  • タイトル:『幕末剣客伝』
  • 著者:津本陽
  • 出版社(レーベル):双葉文庫

 

剣豪ブームの火付け役となった、津本 陽の歴史小説。

 新選組で隠密活動に従事し、戊辰戦争の直前になって隊士に名を連ねた中島 登(なかじま のぼり)が主人公。

 

明治5年。東海道、浜松宿にひとりの士族がいました。元・新選組の隊士、中島 登です。ごろつき達のいさかいを解決した中島は、元・彰義隊の隊士、大島 清慎と出会います。代書業(=手紙の代筆を行なう仕事)をしている大島のすすめで、中島は浜松宿に落ちつこうとしますが・・・

 

迫力満点の剣の立ち合い。新時代に戸惑う士族の生き様。激動の維新時代をふり返る回想シーンもあり、見どころの多い一作です。

難易度:★★☆☆☆

6.180度変わる法律! 美徳から殺人罪へ・・・『敵討』(かたきうち)

  • タイトル:『敵討』
  • 著者:吉村昭
  • 出版社(レーベル):新潮文庫

 

 記録文学に新境地をひらいた吉村 昭(よしむら あきら)の歴史小説。『敵討』『最後の敵討』の二編。

 時代劇で、「ここで会ったが、100年目。親のかたきぃ~!」と言いながら復讐する武士がよく描かれますね。江戸時代、仇討ち(あだうち)は許されていました。武士階級が人の命を奪っても、番所(ばんしょ)に届けて認められれば、罪に問われなかったのです。

 

ところが、明治初期になって急に法律が変わります。明治6(1873)年に、“仇討ち禁止令”が出され、私刑が認められなくなったのです。

むごたらしく命を奪われた父と叔父の復讐をしようとした『敵討』の主人公は、法律の急激な転換に戸惑って・・・

「報いは、その血族まで償うべき」

古い価値観のなかでゆれ動く主人公の心が、痛いほど伝わってきます。

難易度:★★★☆☆

 7.広い大地で繰り広げられる、逃走劇・・・・『五稜郭残党伝』

  • タイトル:『五稜郭残党伝』 
  • 著者:佐々木譲
  • 出版社(レーベル):集英社文庫

  

北海道・夕張市生まれで、警察小説を得意とする佐々木 譲(ささき ゆずる)の時代小説。

 戊辰戦争も、五稜郭の戦いで終わろうとしていた頃。追い詰められた旧幕府軍の蘇武(そぶ)と名木野(なぎの)は「絶対に降伏はしない!」と誓って、脱出します。

 

広いアイヌの土地を、逃げのびてゆく2人。そんな2人に迫る、新政府の残党狩りの足音。時代に行き遅れた男たちの生きざまは、『ダンス・ウィズ・ウルブス』や『許されざる者』など、名作・西部劇映画のような味わいです。

難易度:★★★☆☆

8.歴史の転換点が鮮明に浮かび上がる・・・『走狗』(そうく)

  • タイトル:『走狗』  
  • 著者:伊藤 潤
  • 出版社(レーベル):中公文庫

 

 43歳にしてIT業界から転身し、ビジネス書や研究書も執筆する作家、伊東 潤。そんな伊東による、初代警視総監・川路 利良(かわじ としよし)を主人公とした小説です。

 川路 利良は薩摩藩の下級武士からスタートし、明治7年に創設された【警視庁】の初代総監へと上りつめます。真面目がとりえだった川路はフランスに留学し、秘密警察の仕組みを学び、考え方を変えます。

 

「国を守るためには、ときには他人を陥れることも必要だ!」

“日本警察の父”となった男の変貌ぶりがスゴイ!

 また、川路の目から見た西郷隆盛と大久保利通は、新たな人物像を提示しています。戊辰戦争や西南戦争など、維新のターニングポイントを圧倒的読みやすさで描き切っています。

難易度:★★☆☆☆

9.虚飾入り混じった痛快小説・・・『明治太平記』

  • タイトル:『明治太平記』
  • 著者:海音寺 潮五郎
  • 出版社(レーベル):角川文庫

 

  『幕末動乱の男』でも紹介した海音寺 潮五郎が、明治初期を描いた異色作。史実を重んじる海音寺が、編集者のすすめで混血の美少女スリ年増の女など時代劇のお約束キャラを登場させています。

 苦学生の滝山 修平は、ある日、横浜のフランス商館で幼なじみの石川と再会します。石川の話によれば、ある銅山の採掘をめぐって不正が行われたとのこと。やがて司法省の役人になった滝山は、銅山事件の黒幕をあばこうとしますが・・・

 

西郷吉之助、桐野利秋といった歴史的人物と、お約束の創作キャラが織りなすドラマが、痛快で楽しい! 外国の商館が建ち並んでいた明治初期のヨコハマもわかる、貴重な小説です。

難易度:★★★☆☆

10.異人さんたちの街・横浜・・・『港町ヨコハマ 異人館の秘密』

  • タイトル:『港町ヨコハマ 異人館の秘密』
  • 著者:山崎洋子
  • 出版社(レーベル):Kindleまたは、あすなろ書房

 

デビュー以来、横浜に関する小説を多数執筆している山崎 洋子の時代小説。

 昼間は名門のミッションスクールに通う女生徒。夜は、人力車の車夫として港町ヨコハマをかけ回る少女おりん。彼女のクラスメートは、謎の差出人からの手紙におびえていました。友だちを救うべく、おりんは行動力と好奇心で事件にいどみます。

 

中学生向けの軽いタッチのミステリー。英仏軍が駐屯し、外国人居留地があった頃のヨコハマがわかる希少な作品。女性作家らしい、やわらかな読み心地。

難易度:★☆☆☆☆

番外編.政権の中枢と外から、明治初期の混乱を描く・・・『翔ぶが如く』(とぶがごとく)

  • タイトル:『翔ぶが如く』
  • 著者:司馬遼太郎
  • 出版社(レーベル):新潮文庫

 

 西郷隆盛が、桐野 利秋らにかつがれ、西南戦争を起こすものの、敗れ去ってゆくまでを描いた長・長編小説。全10巻。

 司馬遼太郎というと、爽やかな男たちを描いた読みやすい作品ばかりなのですが・・・

 

西郷隆盛を主人公とした『翔ぶが如く』だけは、読みづらくて仕方ありません。2つの理由が考えられます。 

① 執筆当時、生前の西郷を知る親戚がまだ生きており、司馬遼太郎は取材しています。そのため、大昔の人物を書く時と違って、作家の想像力が入る余地が少なかった。

② 西郷は多くの人に慕われた半面、行き当たりばったりな所もありました。自殺をほのめかしたり、征韓論を唱えたり・・・このため、司馬遼太郎自身が、西郷の人物像を最後までつかみ切れなかったように思えます。

(⇦ 行動に一貫性がない箇所があり、感情移入しにくい)

 

とにかく難解で、事実の羅列ばかり。お堅い新聞記事を読んでいるかのようです。

それでも、この本を読むと難しい“明治初期”が、立体的に見えてきます。というのも、政権のど真ん中にいた大久保利通と、政権から離れた鹿児島の西郷という、相反する2つの視点から語られるからです。

 

初心者というより完全に上級者向けですが、明治初期を知るには外せない小説です。

難易度:★★★★★

まとめ 

以上、「幕末・明治初期がよくわかる本10選」【小説編】でした。もともと歴史が好きな人とは、変わった10選だったかもしれません。