野菜を包んでも水分を逃がさないキッチンペーパー。持ち運びが便利で、1枚1枚がうすっぺらいティッシュペーパー。
使い勝手のよいこれらのペーパーは、トイレに流しても大丈夫なのでしょうか?
- キッチンペーパーはトイレに流すと、詰まる可能性がある!
- キッチンペーパーをトイレに詰まらせたときの対処法
- お湯を流したり、パイプクリーナーを使う方法は?
- トイレが詰まった!業者さんに頼んだときの修理費用の目安は?
キッチンペーパーはトイレに流すと、詰まる可能性がある!
結論から言うと、キッチンペーパーをトイレに流すと詰まる恐れがあります。というのも、キッチンペーパーは水に溶けないからです。
トイレットペーパーが水に溶けやすい理由は、セルロースという繊維の短さにあります。水に浸かると、くっついていた繊維がバラバラに分かれます。トイレットペーパーは細い細い繊維に分散するので、流れやすくなるのです。
※正確には「溶ける」というより、ほぐれやすい性質のため、「分散するスピードが速い」のです。カサが減りやすい、と言い換えることもできます。溶けてなくなってしまう訳ではありません。
これに対して、ティッシュペーパーは繊維と繊維の結びつきが強めです。セルロースが分散するすスピードが遅いので、トイレには流してしまうと詰まりの原因となります。
さらに繊維どうしの結びつきが強いのが、キッチンペーパーです。
キッチンペーパーは、台所での使用を想定された使い捨てのふきんです。水に濡れても破れにくく、溶けにくい(=分散しにくい)性質です。
分散しやすさを比較すると・・・
となります。キッチンペーパーが一番つまりやすい性質をもっています。ですので、キッチンペーパーをトイレットペーパーの代用として使う場合は、トイレに流してはいけません。
そばにゴミ袋などを用意しておき、そちらに捨てるようにしましょう。
キッチンペーパーをトイレに詰まらせたときの対処法
キッチンペーパーを詰まらせた場合、流すのではなく取り出すのが理想です。特におすすめしたいのが、以下の2種類のやりかたです。
1:ラバーカップで引きぬく(〇)
ラバーカップ、いわゆるスッポンを使う方法です。ラバーカップは『押す』のではなく、『引っ張る』ための道具です。
ラバーカップは、使用するのにコツが要ります。使う時は、排水口と水平になるように先端をくっつけます。そして、ゆっくりと垂直におろしてゆきます。静かに、徐々にトイレの底に押し付けてゆきます。
もう下に押しこめない、というところまで来たら、勢いよく引っ張りましょう。これを何度か繰り返すと、ゴボッ、ゴボッ、と音がします。これが、成功の合図。詰まりが解消されているはずです。
関連:ラバーカップがないとき、ペットボトルで代用できる?
2:素手で取りのぞく(◎)
「え~っ! 素手なんか汚いよ~」と思う人もいるかもしれません。
しかし、この原始的な方法がいちばん効果的です。私もキッチンペーパーや、大量のトイレットペーパーを詰まらせたことがありますが、この方法で詰まりを解消できました。
まず、バケツで排水口の水を取り除きます。
次に、スーパーのレジ袋を5~6枚用意します。レジ袋を重ねて腕に巻き、輪ゴムや紐などで固定します。
(ゴム手袋でもよいのですが、厚手のものだと指の可動域が狭くなります)
あとは、簡単。便器の奥に手をつっこんで、詰まっているものを取り出すのです。
お湯を流したり、パイプクリーナーを使う方法は?
トイレを詰まらせたときの対処法として、お湯を流して様子をみたり、パイプクリーナーで汚れを分解させる方法が紹介されています。
しかし、これから紹介する方法は、キッチンペーパーをつまらせた時の対処法としては適切ではありません。
あくまで、便やトイレットペーパーを詰まらせたときの対処法です。
3:お湯を流して、しばらく待ってみる(△)
約60℃のお湯を排水口に流し、1時間ぐらい待つ。水かさが減って、流しやすくなります。
※熱湯を注いではダメ! 便器が割れてしまう恐れがあります。沸騰しているお湯を1:1の割合で水と合わせると、およそ60℃になります。
⇨ トレイットペーパーやティッシュペーパーを溶かす(分散させる)効果はある。
4:バケツの水を排水口めがけて、おとす(△)
バケツに入れた水を、できるだけ高く持ち上げます。あふれない程度の量の水を、排水口めがけて落とします。トイレを流すときの水流を、人工的につくる方法です。
⇨ トレイットペーパーやティッシュペーパー、汚物を勢いよく流す効果はある。
5:パイプクリーナーの効果は?(✖)
パイプクリーナーは、時間をかけてたまった水アカや髪の毛などを溶かすためのもの。汚物やトイレットペーパーを詰まらせたときに使うことは、想定されていません。
⇨ 効果なし
キッチンペーパーの場合、そもそも水に溶けません。流してしまうより取り出したほうが安全です。無理に流してしまうと、水道管に詰まって流れを悪くしてしまう可能性があるからです。
トイレが詰まった!業者さんに頼んだときの修理費用の目安は?
キッチンペーパーを詰まらせて1人では解消できない場合、あるいは流したもののマンションの他の住民に迷惑をかけないか心配、というときは専門業者に頼みましょう。
※ここに記載したのは、トイレが詰まったときの修理の基本料金(=最低料金)です。実際には、これにプラスして出張費が2,000円から4,000円かかりますので、合計すると6,000円から12,000円が目安となります。
簡単な作業で直らず、ファイバースコープやワイヤー・パイプクリーナーなどの専門機械を使っての作業となると、基本料金+出張費=10,000円~20,000円。
さらに、便器を取り外して高圧洗浄機など大がかりな作業となった場合は、基本料金+出張費=15,000円~34,000円。
下記に載せた対応エリアは、該当する県であってもすべての市区町村を網羅している訳ではありません。事前にご確認ください。
クラシアン
基本料金:8400円~
対応エリア:全国
クレジッドカード:VISA・MasterCard・DC・American Express・JCB・UC
クリーンライフ
基本料金:2500円~
対応エリア:関東、関西(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山)、北関東、東海
クレジットカード:各種
備考:コンビニ・郵便局・銀行で後払い可
水道救急車
基本料金:7000円~
対応エリア:関東、東海、関西、北関東(茨城・群馬)・福岡
クレジットカード:VISA・JCB・MasterCard・American Express
水道救急センター
基本料金: 5000円~
対応エリア:関東、東北(宮城・福島・山形)、関西(大阪・兵庫)
クレジットカード:American Express・JCB・VISA・MasterCard
トイレのつまり・水漏れにお悩みの方、専門スタッフが最短30分で駆けつけます。
Webからのお申込みは3,000円割引、水道救急センターならTポイント2倍!
トイレ110番
基本料金:5000円~
対応エリア:関東、大阪、宮城、福島
クレジットカード:MasterCard・VISA・JCB・American Express
業者さんを選ぶときは費用やスピードよりも、対応のよさが大事です。
作業が複雑で高度なものとなるかどうかは、現場の状況によって変わってきます。数万円の費用を要求される可能性もあるので、必ず事前の見積りがある業者さんを選びましょう。
電話した際に、事前見積もりがあるかどうか、確認してから依頼するほうが賢明です。クレジットカードに対応しているかどうかも、大事なポイントです。