映画ときどき海外ドラマ

テレビ放送される映画や海外ドラマの紹介、教育

サッカーのアディショナル・タイムは、なぜ後半のほうが長いのか?

  当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

スポンサーリンク

サッカーのアディショナル・タイムは、なぜ後半のほうが長いのか?

※この記事は、2022年10月に更新しました。

日本代表の試合など、サッカー中継をみていて、不思議に思うことはありませんか?

前半は1分程度しかないアディショナルタイムが、後半になると3~4分は当たり前。多いときは7分以上になることもあります。

どうして、後半のほうがアディショナルタイムが長くなるのでしょうか?

アディショナル・タイム(=ロスタイム)が、後半のほうが長い理由とは?

アディショナル・タイムは誰が決める? 測り方を解説

アディショナル・タイムの長さを決めているのは、審判です。

試合を盛り上げるために、わざと後半のアディショナル・タイムを長くしてるんじゃないの?

違います。

 

まず、アディショナルタイムが発生する条件を確認しましょう。

日本サッカー協会が公開している競技規則には、アディショナル・タイムの条件が記載されています。 

  

アディショナルタイムとなる時間の条件

  1. 選手の交代
  2. 負傷した選手の治療
  3. 選手が意図的に時間かせぎしたぶん
  4. イエローカードやレッドカードへの対応
  5. 水分を採るため、その他医療上の必要性による停止
  6. VARのチェックにかかる時間
  7. プレーの再開を遅らせる行為(たとえば、ゴール後に喜びすぎてポジションにつかない等)

  

ポイントとなるのは、この中で前半と後半で大きく異なる項目です。

 それが、1.の選手交代です。

後半のアディショナルタイムが長いのは、選手交代が多いため

サッカーのアディショナル・タイムは、なぜ後半のほうが長いのか?

サッカーの公式戦では、各チーム5人まで(※)選手交代ができます。試合の流れを変えるため、あるいはケガ人が出た場合に選手を入れ替えることがことができます。

(※カタールW杯の場合は、延長になると6人目の交代ができる)

 

ただ、前半から選手を代えることは、滅多にありません。ケガをする選手が出るか、よほどパフォーマンスの悪い選手がいたとき、大きなシステム変更をするときなど、限定的です。 

ほとんどの試合では、選手交代は勝負のかかる後半に集中します。1回の交代にかかる時間は、およそ30秒

 

現行(2022年)のルールでは交代枠は5人までですが、交代の機会は3回まで。

(⇦ ハーフタイムを含めると、交代の機会は4回。いちどの交代で、2人代えることもある)

 

仮に後半に入ってから両チームとも3回交代したとすれば、

30(秒)× 3(回)× 2(チーム)= 180(秒)

つまり、選手交代だけで3分かかることになります。

 

◆追記◆
近年は、VARの確認にも時間がかかるようになってきています。

VARのチェックに7分以上かかり、トータル10分以上のアディショナルタイムとなることも珍しくありません。

アディショナルタイムの意味とは? ロスタイムとの違いは?

サッカーにおけるアディショナルタイム(Additional Time)とは、【追加された時間】という意味です。

けが人を搬送するなど、何らかの理由でいったん試合を止める場合があります。このとき、主審はその時間を計測しておき、試合の規定時間にあとから追加します。

 

このため試合時間を越えても、追加時間を消費しない限り、試合は終わらないのです。

 

ひと昔前までは、この【追加する時間】のことをロスタイム(loss time=失った時間)と呼んでいました。ただ、“ロス”という言葉からは、ネガティブな印象を受けてしまいます。

 「できるだけ前向きな用語を使おう」という業界全体の流れもあり、アディショナルタイムという言い方に変えたのです。