映画ときどき海外ドラマ

テレビ放送される映画や海外ドラマの紹介、教育

【はてなブログ】内部リンクの貼り方!ブログカードとテキストリンクの違いとは?

スポンサーリンク

【はてなブログ】内部リンクの貼り方!ブログカードとテキストリンクの違いとは?

ブログ内の別の記事を読んでもらうため、記事内に貼った過去記事のリンクのことを内部リンクと呼びます。

内部リンクを貼るメリットとしては、

・読者さんが、複数のページを読んでくれる可能性がup!(=回遊率が上がる)
・クローラーがリンクをたどって多くのページを巡回することになり、上位表示されやすくなる

 の2点が挙げられます。

 

この記事では、はてなブログで内部リンクを貼る2つの方法をご紹介します。また、内部リンクには、ブログカードとテキストリンクの2種類があります。その違いについても解説します。

 

内部リンクには2種類ある!ブログカードとテキストリンクの違いとは?

 ブログカードとは、記事のタイトルや概要、アイキャッチ画像がコンパクトにまとまった過去記事のリンクのことです。⇩ こんなヤツ!

www.entafukuzou.com

 

これに対して、テキストリンクとは文字列で設定されたリンクのことです。アンカーテキストという言い方もします。⇩ こんなヤツ!

任意の記事をサイドバーにおすすめ記事として表示する方法 

【はてなブログ】編集サイドバーから、内部リンクを貼る方法

まず、編集サイドバーから内部リンクを貼る方法です。

 

① 記事編集画面で、右側にある編集サイドバーの+マークをクリック。

【過去記事貼り付け】という項目をオンにします。

 

【はてなブログ】編集サイドバーから過去記事貼り付けをオン

 

③ 追加された【過去記事貼り付け】アイコンをクリック。

④ メニューを下にスクロールして、リンクを貼りたい過去記事を探します。

(⇦ 上にある検索窓からキーワードを入力して、過去記事を探すこともできます)

 

⑤ リンクを貼る過去記事を選択したら、下にある「選択したアイテムを貼り付け」という青いアイコンをクリック。

 

編集サイドバーからブログカード

 

  ただし、この方法だとブログカードしか貼り付けることができません。

 

後述しますが、ブログカードにはデメリットもあります。下記でご紹介する「入力補助ツールバー」から内部リンクを貼る方法をおすすめします。こちらの方法なら、ブログカードかテキストリンクか、どちらか選択できるからです。

【はてなブログ】入力補助ツールバーから、内部リンクを貼る方法

はてなブログでは、編集画面上部の左側にある書式やレイアウトを補助するツールバーを、【入力補助ツールバー】と呼びます。

 

【はてなブログ】入力補助ツールバーとは?

入力補助ツールバーから内部リンクを貼る手順

 

入力補助ツールバーの【リンク】アイコンから、内部リンクを貼る方法です。

 

① まず、別のタブから自分のブログを開き、リンクを貼りたい過去記事のページを表示させます。

② そして、画面上部のURLにマウスのポインタを当てて、右クリック。【コピー】を選択します。

 

リンクを貼りたい過去記事のURLを右クリック

 

③ 次に、記事編集画面をひらきます。内部リンクを貼りたい箇所にカーソルを合わせたまま、画面上部の【入力補助ツールバー】より、【リンク】をクリックします。

 

カーソルを合わせたままリンク

 

④ 別窓が出現したら、画面上部の【 URL 】の空欄にマウスのポインタをあて、右クリック。「貼り付け」を選択します。

 

URLの貼り付け

 

⑤ URLを入力したあと、右側の「プレビュー」をクリックすると、3つの選択肢が出てきます。

 

埋め込み(ブログカード)とタイトル(テキストリンク)

 

  1. 「埋め込み」は、ブログカードのことです。
  2. 「タイトル」は、テキストリンクのこと。記事のタイトルがそのまま挿入されます。
  3. 「URL」もテキストリンクの一種。記事のURLをそのまま貼り付けます。

※ただし、説明もなくURLを貼り付けても、クリックされません。なんか、怪しい気がするからです。「埋め込み」でブログカードを貼るか、「タイトル」で記事タイトルのテキストリンクを貼るか・・・どちらかにしたほうが良いでしょう。

 

 

「埋め込み」でブログカードを貼った場合

埋め込みでブログカードの内部リンク

 

 

「タイトル」で記事タイトルのテキストリンクを貼った場合

「タイトル」で記事タイトルのテキストリンクを貼った場合

もうワンステップ! 記事タイトルのテキストリンクを簡潔にする!

 テキストリンクをそのまま貼ると、ブログタイトルまで表記されます。記事タイトルが長い場合は、かなり見づらくなります。そこで一部を削ったり、短く言い換えたりして、適当な長さに整えます。

 

記事タイトル簡潔に

このとき、青いテキストの中に狙っているキーワードを盛りこめば、SEOで有利になります。

(⇦ 上の例でいうと、目次h2タグPVといった検索キーワードを意識してます) 

ブログカードのデメリットとは?テキストリンクも併用しよう

 一見すると、地味なテキストリンクより、目立つブログカードのほうがクリック率が高そうな気がします。ところが、実際にはテキストリンクのほうがクリック率は高くなる傾向にあります。

 

どうしてか?

 

webリテラシーの低い人や年配の人などは、そもそもブログカードが内部リンクだと知らないことがあります。また、配置によっては、広告と間違われることも少なくありません。

 

 

ダメな内部リンク!ブログカードと広告の配置が近い

 

 表示速度の問題もあります。ブログカードの方がテキストリンクより重めです。ブログカードをべたべた貼り付けると、ページの表示に時間がかかってしまいます。

 

いっぽう。テキストリンクは文章に自然と溶け込むことができます。多くの読者さんに“内部リンク”だと認知されているので、クリックされやすくなります。

 ただし、テキストリンクには、目立ちにくいというデメリットもあります。流し読みしている読者さんの目に止まらず、気づかれないこともあるのです。

 

ブログカードとテキストリンク。両者の特性をふまえた上で、内部リンクを使い分けるべきでしょう。