チェスの天才少女を描いたドラマ『クイーンズ・ギャンビット』が話題となっています。各所で絶賛の嵐! 中には、今年No.1のドラマだという声も。
確かに面白かった。ストーリーテリング。主人公の際立った個性。MVのようなポップな色使い。主演女優の演技力(=子役の子も含め)。ドラマとしては全てがハイ・クオリティです。最終話では泣きました。
しかし、チェスのルールを知っており、盤上のゲームに人生の一部を捧げた者としては、モヤモヤしたものが残ります。このドラマからは、題材であるチェスに対するリスペクトが感じられなかったからです。
- シーズン2はある? Netflixドラマ『クイーンズ・ギャンビット』概要
- 海外ドラマ『クイーンズ・ギャンビット』あらすじ
- ターゲットは「チェスをまったく知らない女性層」! 切り捨てられたチェスファン
- 考察:チェスの本質がわかっていない? 理解不足を感じる演出の数々とは?
- 感想:題材に対して誠実であれ! 盤上のゲームの本質を伝える映画とは?
- まとめ
シーズン2はある? Netflixドラマ『クイーンズ・ギャンビット』概要
『クイーンズ・ギャンビット』はアメリカの配信ドラマ。冷戦時代に活躍した、チェスの天才少女を描いた人間ドラマです。
Netflixドラマ『クイーンズ・ギャンビット』 | |
---|---|
原題 | The Queen's Gambit |
製作国 | アメリカ |
配信日 | 2020年 |
シーズン数 | 1(ミニドラマ) |
話数 | 全7話(各50分前後) |
監督 | スコット・フランク |
原作 | ウォルター・デイヴィス(『The Queen's Gambit』) |
出演 | アニャ・テイラー=ジョイ、トーマス・ブロディ=サングスター |
全7話からなるミニドラマで、動画サービスNetflix(ネットフリックス)で配信されています。ミニドラマとして企画されていますので、これで完結。シーズン2はないでしょう。
海外ドラマ『クイーンズ・ギャンビット』あらすじ
交通事故で両親をなくした9歳のベスは、孤児院に入れられます。コミュ障で周りと打ち解けられないベスでしたが、用務員のシャイベルさんがチェスを指すのを見て、興味を持ちます。
シャイベルさんに手ほどきを受けるうち、ベスのチェスの才能は開花。9歳で高校生を打ち負かし、天才チェスプレイヤーとして名を上げてゆくのです・・・
アニャ・テイラー=ジョイ 主演
— Netflix Japan (@NetflixJP) October 23, 2020
✧♟チェスの天才、誕生♟✧
ケンタッキー州の孤児院で依存症に苦しむ1人の少女。
彼女を導いたのは、その人並外れたチェスの才能だったー📖
『#クイーンズ・ギャンビット』配信スタート!#ネトフリ pic.twitter.com/hstA2Ewneg
世は冷戦時代。チェスの世界も男性優位です。ベスは、“女性である”ために、特別の注目を集めるようになってゆきます。
プレッシャー。自分より若い才能の台頭。元々のコミュニケーション下手。やがて、ベスは心のバランスを失ってゆき・・・
ターゲットは「チェスをまったく知らない女性層」! 切り捨てられたチェスファン
筆者はチェスのルールを知っています。チェスとルールが似ている将棋に至っては、かなりの定跡(=相手がこう指したらこう指す、という手順)を覚えました。食事が手につかない程のめりこんだ事もあります。
その立場からの感想です。
『クイーンズ・ギャンビット』は、寝室での母とのやり取りや、パーティでの女同士の会話が多め。ポップな色使いにも気を配っています。
このことから、ターゲットが「チェスをまったく知らない女性層」であることは明らかです。残念なのは、そのためにチェス本来の魅力が切り捨てられている、ということ。
『#クイーンズ・ギャンビット』に注目⚡
— Netflix Japan (@NetflixJP) November 6, 2020
人並外れたチェスの才能を持つ少女は、チェスタイトル最高位のグランドマスターを目指す🔥
◆推しポイント◆
主演のアニャ・テイラー=ジョイが魅力的✨
チェスが分からなくても楽しめる💡
1960年代のレトロな世界観も満喫できる👠#ネトフリ で独占配信中💫 pic.twitter.com/P6qRhqsOMm
『クイーンズ・ギャンビット』では、コマの動かし方すら紹介していません。
第1話。ベスと用務員のおっちゃんが、チェスのコマの動かし方を確認する場面があります。カメラは盤面を映さず、会話を交わす2人を捉えています。
第2話以降も、
「シシリアン・ディフェンス」
「ナイドルフ・バリエーション」
「クイーン・サクリファイス」
と、やたら専門用語は出てきますが、その作戦を盤面で示すことはしません。ほとんどセリフで処理されます。
- 「チェスの世界の奥深さが知れた」
- 「チェスの楽しさが伝わってくる」
チェスをまったく知らない人の、こんな感想を見聞きします。だけど、コマの動かし方やルールも伝えてないのに、チェスの何がわかるというのでしょう?
考察:チェスの本質がわかっていない? 理解不足を感じる演出の数々とは?
『クイーンズ・ギャンビット』の監督&脚本は、スコット・フランク。彼のフィルモグラフィーを見ると、脚本家としてキャリアを積んできたことがわかります。
スコット・フランクの脚本作品
- 『マイノリティ・リポート』(2002)
- 『ザ・インタープリター』(2005)
- 『ルックアウト/見張り』(2007)
どんでん返しや二転三転するサスペンスが得意な脚本家で、題材をちゃんと取材し、その上でドラマを組み立てるタイプです。
ただ、『クイーンズ・ギャンビット』に関しては、スコット・フランクは
「チェスのことを深く取材できてないのでは? 理解不足なのでは?」
と感じます。
理解不足を感じる点①・・・徹底的に止まった画面を映さない
『クイーンズ・ギャンビット』の演出は、止まった画面を見せることを極度に避けています。縦横無尽のカメラワーク。ベスが考えている画面に割りこんでくるキャスターの声、ベスのモノローグ(=心の声)。
止まっている画面ばかりでは「画がもたない」という、演出側の理屈はわかります。短い時間で感情の変化を見せなくてはならないドラマと、チェスの相性が悪いことも。
とはいえ、あそこまでスピーディーすぎる画面の切り替えは、チェスの競技性とは真逆ではないでしょうか?
チェスの醍醐味は、「じっくり考える」ことです。“沈思黙考”という言葉があるように、だまって物事を考えこむ、というのが本質です。あの騒がしすぎる演出だと、題材であるチェスを“信頼していない”ように感じてしまうのです。
空調の音だけが聞こえてくるような静寂。いっけん動きのない対局風景の中にある、張りつめた緊張感。そして、思考に沈むプレイヤーの凛々しい姿・・・そういったチェス本来の魅力を伝えてほしかった。
#TheQueensGambitNetflix #NetflixTH pic.twitter.com/SLmrtee269
— Netflixth (@netflixth) November 7, 2020
理解不足を感じる点②・・・チェス・プレイヤーは孤独なはずなのに
違和感を感じたのが、ベスがチェス仲間から、作戦のアドバイスを受ける場面の数々。チェス・プレイヤーは孤独な職業。対戦相手になるかもしれないプレイヤーに作戦を教えれば、自分の飯のタネを失う恐れがあります。
一人二人ぐらいとなら、こういった関係が築かれるのはありだとしても、スポ根もののように皆から応援を受けるという構図は、物凄く違和感を感じます。
チェス・プレイヤーは、幼い頃から“天才”“天才”とちやほやされて育った人ばかり。その中からさらに天才と凡人にふり分けられ、富と名声は一部のトッププレイヤーだけに注がれます。敗者は、「挫折」「才能への嫉妬」という屈折した思いを抱き続けるのです。
チェスを描くうえでは大切な部分だと思いますが、『クイーンズ・ギャンビット』からは伝わってきません。敗者が潔すぎます。
感想:題材に対して誠実であれ! 盤上のゲームの本質を伝える映画とは?
私はチェスや将棋を題材とした映画を片っ端から見まくった事があります。
- なぜ、あんなシンプルなゲームに人生を捧げるのだろう?
- なぜ、何年も勉強している大人に、子供が勝ってしまうのだろう?
盤上のゲームの本質が知りたくなったからです。
ところが、ほとんどの作品が本質を描くことをあきらめ、他で見せ場を作ろうとしていました。「親子愛」や「米ソ冷戦」、「安っぽい恋愛」といった具合に・・・やはり、画面に動きが少ない盤上のゲームは、映画とは食い合わせが悪いからです。
そんな中、そこに挑戦している作品があります。
一番面白かったのが、賭け将棋の道からプロに進んだ坂田三吉を描いた『王将』(1948年)。主人公は賭け将棋にのめり込み過ぎて、借金はかさみ、家財も奪われ、家の中はすっからかん。絶望した妻はおさない子供を抱いて線路に向かい・・・
人生を狂わせてしまう盤上のゲームの悪魔的魅力と、涙ぐましい妻の献身ぶり。ゲームの本質という意味でも人間ドラマという意味でも、ここまで描き切った映画はないと思います。
チェスでひとつ挙げるなら、ニュージーランドの映画『ザ・ダーク・ホース』(The Dark Horse)(2014年)でしょう。チェスの王者が、ギャングに勧誘された子供たちにチェスを教えて、更生させようというお話。
チェスの本質に迫りつつも、涙なしでは見られない物語。日本語版のDVDは出てないかも。英語がわかるなら、輸入盤を買い求めることはできます。
この映画でとても好きなシーンがあります。子供にコマの動かし方を教えるときに、マオリ族の神話にたとえて説明する場面です。作り手が、観客になんとかルールを伝えようと、頭を悩ませたことが伝わってきます。
題材に対して誠実である、ってこういう事だと思うのです。『クイーンズ・ギャンビット』には欠けている部分です。
まとめ
藤井聡太さんが将棋ブームを起こしたとき。ワイドショーが盤面のことは説明せず、将棋飯のことばかり話題にしたのを思い出します。
「ルールなんか説明したって理解できないでしょ? 止まっている画面なんて退屈でしょ?」
と、最初から決めつけているような気がするのです。
そうじゃないのに・・・
『クイーンズ・ギャンビット』はファッションが華やかで、主人公の個性も突き抜けており、演出もスピーディ。抜群に面白いドラマです。監督も主演のアニャ・テイラー=ジョイも、仕事が増えるでしょう。商業的にはこれで正解なのかもしれません。
だけど、ビジネスのためにチェスの魅力が切り捨てられている気がして、なんか寂しい。