映画ときどき海外ドラマ

テレビ放送される映画や海外ドラマの紹介、教育

『M1グランプリ』ネタ順が結果に与える影響とは?敗者復活者が有利説はホント?

  当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

スポンサーリンク

『M1グランプリ』ネタ順が結果に与える影響とは?敗者復活者が有利説はホント?

※この記事は、2022年12月18日に更新しました。

若手漫才師の頂点を決める『M1グランプリ』では、1番最初にネタを披露するトップバッターが不利だと言われています。理由は以下の通り。

・トップバッターはその大会の基準点となるため、高得点が出にくい。

・会場がまだ温まっていないので、お客さんの反応がニブい。

 

そのいっぽう。準決勝で敗退した中から1組選ばれる敗者復活者は、勢いもあって有利だと言われています。こうした声を反映して、2017年にはネタ順に関するルールが改められています。

 この記事では、『M1グランプリ』のトップバッターと敗者復活屋の最終成績を比較し、ネタ順が結果に与える影響を探ってみたいと思います。

 『M1グランプリ』歴代優勝者のネタ順は?

 まずは、『M1グランプリ』の第12回大会(2016年)までの歴代優勝者のネタ順を調べてみます。

『M1グランプリ』歴代優勝者とネタ順(ルール変更前)
開催年 優勝者 ネタ順 備考
2001年 中川家 1番  
2002年 ますだおかだ 2番  
2003年 フットボールアワー 7番  
2004年 アンタッチャブル 8番  
2005年 ブラックマヨネーズ 5番  
2006年 チュートリアル 6番  
2007年 サンドイッチマン 9番 敗者復活
2008年 NON STYLE 7番  
2009年 パンクブーブー 8番  
2010年 笑い飯 6番  
2015年 トレンディエンジェル 9番 敗者復活
2016年 銀シャリ 4番  

※2001年は全10組、2002~2016年までは全9組が出場。大会は2010年でいったん終了し、2015年に復活しています。

結果だけ並べると、優勝者の出番はバラバラ。 ネタ順がそこまで最終結果に影響していないように見えます。

 『M1グランプリ』トップバッターと敗者復活組(=最後にネタを披露)の結果を比較!

 『M1グランプリ』では、2002年の第2回大会から敗者復活枠が設けられています。2016年までは、敗者復活者のネタ順は“1番最後”、とルールが決まっていました。

 

それでは、トップバッターと、最後にネタを披露していた敗者復活組の最終順位を比較してみたいと思います。

下の表では、敗者復活制度のなかった第1回大会は、除外しています。

『M1グランプリ』トップバッターと敗者復活組の最終順位
開催年 トップバッター 最終順位 敗者復活 最終順位
2002年 ハリガネロック 5位 スピードワゴン 7位
2003年 千鳥 9位 アンタッチャブル 3位
2004年 千鳥 9位 麒麟 3位
2005年 笑い飯 2位 千鳥 6位
2006年 POIZON GIRL BAND 9位 ライセンス 6位
2007年 笑い飯 5位 サンドイッチマン 優勝
2008年 ダイアン 6位 オードリー 2位
2009年 ナイツ 4位 NON STYLE 3位
2010年 カナリア 9位 パンクブーブー 3位
2015年 メイプル超合金 7位 トレンディエンジェル 優勝
2016年 銀シャリ 4位 和牛 2位

こうして比べてみると、差は歴然。トップバッターのうち、上位3組だけが進める最終決戦へ足をはこんだのは、2005年の笑い飯だけ。いっぽう、敗者復活組は8組までが最終決戦へ進出しています。 

ネタ順に関するルール変更後もトップバッターは不利?「笑神籤(えみくじ)」の効果とは?

 「トップバッターが不利で、(最後にネタを披露する)敗者復活組が有利」

 

こうした傾向を踏まえ、2017年開催の第13回大会では、ネタ順に関する大きなルール変更がありました。ネタ披露前に1回1回「笑神籤(えみくじ)」による抽選を行ない、その都度ネタを披露するコンビを決める方式に変わりました。 

これによって、敗者復活組のネタ順もランダムになります。クジ運によっては、敗者復活組がトップバッターを引く可能性も出てきたのです。

 

このルール変更によって、有利不利は解消されたのか? サンプルが6年ぶんですが、検証してみたいと思います。

 

まずは、優勝者とそのネタ順から。 

『M1グランプリ』優勝者とネタ順(ルール変更後)
開催年 優勝者 ネタ順
2017年 とろサーモン 3番
2018年 霜降り明星 9番
2019年 ミルクボーイ 7番
2020年  マヂカルラブリー 6番
2021年  錦鯉 8番
2022年  ウエストランド 10番

 次に、敗者復活組のネタ順と最終結果。

「笑神籤(えみくじ)」の導入により、ネタ順はランダムになりました。

『M1グランプリ』敗者復活組のネタ順と成績(ルール変更後)
開催年 敗者復活組 ネタ順 最終結果
2017年 スーパーマラドーナ 4番 4位
2018年 ミキ 7番 4位
2019年 和牛 3番 4位
2020年 インディアンス 1番 7位
2021年 ハライチ 4番 9位
2022年 オズワルド 3番 7位

ネタ順がラストだった頃に比べると、圧倒的な成績ではなくなっています。

和牛、ハライチのように、知名度のあるコンビが敗者復活組だったことも関係しているかもしれません。

 

最後にトップバッターと、おおトリとなる10番手の最終結果を比べてみます。

※2017年以降は、敗者復活組をふくめて全10組が出場。

ルール変更後のトップバッターと最終10番手の結果
開催年 トップバッター 順位 最終10番手 順位
2017年 ゆにばーす 8位 ジャルジャル 6位
2018年 見取り図 9位 和牛 2位
2019年 ニューヨーク 10位 ぺこぱ 3位
2020年 インディアンス 7位 ウエストランド 8位
2021年 モグライダー 8位 もも 5位
2022年 カベポスター 8位 ウエストランド 優勝

2020年は、インディアンスが史上初めて敗者復活組からのトップバッターとなりましたが、結果は7位。やはりトップバッターの成績はふるいません。

逆に、最終10番手は、3組までが最終ラウンドに進んでいます。

 

なお、Amazonプライムビデオでは、2021年に行なわれた第17大会までの動画を観ることができます。

Amazonプライムビデオでは、近年の敗者復活戦やアナザーストーリーも視聴できます。登録方法は下記にまとめましたので、気になるかたは試してみてください。

>>【図解つき】Amazonプライムビデオの登録方法は?入会するにはどうしたらいいの?

 

特に、敗者復活組が勢いよく優勝をかっさらった2007年2015年は、いま観ても大興奮します!