アニメ『ルパン三世』のおなじみのオープニング曲。イントロのすぐ後の第一声は、
「ルパン ルパ~ン♪」
ではなくて、
「ルパン ザ サード♪」
なのはご存知でしょうか?
『ルパン三世』のオープニング・テーマは、『LUPIN THE THIRD』
このオープニング・テーマ曲名は、「ルパン三世のテーマ」「THEME FROM LUPIN III」「LUPIN THE THIRD」など、作品によって呼び方が変わります。
その中で、「LUPIN THE THIRD」というタイトルに注目すると・・・
【 ルパン the 3rd 】=【ルパン三世】
ということになります。
the third は、「第3の、3番目の」を意味する言葉ですが、「3代目」という意味でも使われます。
わたしが子どもの頃、アニメ『ルパン三世』が夕方の再放送で流れていたときの話です。オープニングの歌詞をめぐって、子供たちのあいだで論争がありました。
「ルパン ルパ~ン♪ 」だ!
いやいや、「ルパン ザ サ~ン(なぜ太陽?)」だ!
私は、【 ザ サ~ン 】派でしたが、結局どっちも間違っていたことになります。
サビの歌詞を引用すると、
男には 自分の世界がある たとえるなら
空をかける ひとすじの流れ星
(ルパン ザ サード)
となります。
歌詞付きのテーマでは、チャーリー・コーセーさんやピートマック・ジュニアの「ルパン三世のテーマ」が親しまれています。
個人的には、パチンコ版限定の島谷ひとみさんバージョンの「LUPIN THE THIRD」が好きなんですよね。高音と低音の使い分けが、耳に心地よいです。不二子が歌ってるみたい。イントロも超絶カッコいいし、深夜の首都高を走りながら聴くのにピッタリ!
「二世」は、英語で【 the Second 】?
三世が【 the third 】(3rd)。それなら、二世は【 the second 】(2nd)?
たとえば、ウィリアム・シェイクスピアの作品に、『リチャード二世』という戯曲があります。イギリスの王が政権を奪い取られ、没落していく様子を描いた物語です。
『リチャード二世』の原題は、【 King Richard the Second 】となります。たんに、【 Richard Ⅱ】という表記をする場合もあります。
じゃあ、四世が【 the fourth】(4th)で、五世は【 the fifith 】(5th)・・・?
と思ったら、同じシェイクスピアに『ヘンリー八世』という戯曲がありました。こちらは、6人と結婚したといわれる悪名高きイギリスの王の物語。
『ヘンリー八世』の原題は、【 The Famous History of the Life of King Henry the Eighth 】となります。やはり、【 the eighth 】(8th)で八世をあらわしています。