人気マンガ『賭博黙示録カイジ』の実写映画・第3弾となる『カイジ ファイナルゲーム』が、地上波テレビ放送されます。
興行収入20億円越えの大ヒット!! この記事では、そんな実写映画『カイジ ファイナルゲーム』のあらすじとキャストをご紹介しま・・・ざわざわ・・・
ちょ、待てよ!!
なんだ、この脚本は・・・あらすじ紹介どころじゃない。いくらなんでも、 ひどすぎませんか!?
- 『カイジ ファイナルゲーム』あらすじ【ネタバレなし】
- 『カイジ ファイナルゲーム』登場人物とキャスト
- 預金封鎖とは?戦後日本とキプロスでの実例をわかりやすく解説
- 『カイジ ファイナルゲーム』日本の財政より、脚本が破綻している?
『カイジ ファイナルゲーム』あらすじ【ネタバレなし】
“預金封鎖”で、国民の資産と国の借金を相殺せよ・・・!?
東京オリンピックが終わったあと、急激に景気が悪化した日本。国の借金は1,500兆円を越え、物価は上昇。お金も持つ者と持たざる者の格差は、ますます広がっていました。
派遣会社で働くカイジ(藤原竜也)も、貧しさに苦しむ一人でした。カイジの雇い主である派遣会社社長・黒崎(吉田鋼太郎)は、社員たちを“クズ”扱いし、給料の7割をさく取していたのです。
国の借金は膨らむいっぽうで、政府も策を見出せずにいます。そんな中、首相首席補佐官の高倉(福士蒼汰)は、貯金や保険などの国民の個人資産と、国や地方が抱える負債が同額であることに目をつけます。
そこで高倉は、銀行預金の引き出しに制限をかける「預金封鎖」という政策を打ち出します。貯金を下ろせないようにして国民の資産を奪い、それを国の借金の返済にあてようというのです。
さらに高倉は、これまでの通貨【円】に代わる新しい紙幣【帝円】をつくり、一部のエリート層だけに新紙幣を渡そうと考えていました。
ざわ・・・#カイジファイナルゲーム
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) February 9, 2021
💸金曜よる9時💸
ざわ・・・
作品の象徴ともいえる
斬新なゲームが続々登場‼️
【バベルの塔】🗼
【最後の審判】⚖️
【ドリームジャンプ】🕊
【ゴールドジャンケン】👊
最後の大勝負をお見逃しなく👀#藤原竜也 #福士蒼汰 pic.twitter.com/2LToaiziSy
野心のカイジ&強運の加奈子、究極のギャンブル“最後の審判”に挑む!
そのころ。
ひと晩で大金を稼ぐことができるゲーム「バベルの塔」に挑んだカイジは、見事に勝利。人生を変えることができるという、“魔法のキー”を入手します。
カイジは同じく“魔法のキー”を手に入れた加奈子(関水渚)とともに、不動産王の東郷(伊武雅刀)の屋敷に連れていかれます。
東郷は、「預金封鎖」法案の成立をくい止めようとしていました。そこで、政治家たちを味方につけるべく、賄賂(わいろ)を渡そうと考えます。
東郷はその資金を調達するため、カイジと加奈子の2人に、【帝愛ランド】で行われているギャンブルに参加させるのでした・・・
『カイジ ファイナルゲーム』登場人物とキャスト
伊藤 カイジ・・・藤原 竜也(ふじわら たつや)
ありがてぇ…キンキンに冷えてやがるっ。
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) January 17, 2020
かぁ~旨え!悪魔的だ!
#カイジ #藤原竜也 pic.twitter.com/q0rUnTMjfm
主人公。友人の借金の保証人になったことから、肩代わりするハメに。一発逆転で大金を得るため、帝愛グループの主催するゲームに参加する。
高倉 浩介・・・福士 蒼汰(ふくし そうた)
福士蒼汰、常にマックスでアクセル「“それでもいいんだ”という許しを自分に与えられた」 https://t.co/IlEAZGGDj2
— ウォーカープラス (@walkerplus_news) January 10, 2020
首相首席補佐官。影の総理ともよばれる。「預金封鎖」政策をすすめ、資産家やエリートたちを味方につけようとする。接待ゲーム<ゴールドじゃんけん>が得意。
桐野 加奈子・・・関水 渚(せきみず なぎさ)
「カイジ」ヒロイン関水渚、スラリ美脚が眩しい
— モデルプレス (@modelpress) January 10, 2020
▼ほか写真はこちらhttps://t.co/7zNbwqIf3T
大阪で行われた「若者救済イベント」の勝者。強運の持ち主。東郷の導きにより、カイジと行動を共にすることになる。
黒崎 義裕(くろさき よしひろ)・・・吉田 鋼太郎(よしだ こうたろう)
吉田鋼太郎「藤原竜也の“領土”でやってやるぞ」。『カイジ』で真剣勝負 https://t.co/Lc2LHKr0Ar #吉田鋼太郎 #カイジ #カイジファイナルゲーム #女子SPA!
— 女子SPA! (@joshispa) January 14, 2020
帝愛グループの最高幹部の一人。カイジが働く派遣会社の社長。わずか数年で業界のトップに立ち、“派遣王”と呼ばれる。
東郷 滋(とうごう しげる)・・・伊武 雅刀(いぶ まさとう)
“不動産王”。財を築くことばかり考えていたが、余命わずかと知ってからは変わった。若者救済イベントとして、<バベルの塔>というゲームを開催する。
預金封鎖とは?戦後日本とキプロスでの実例をわかりやすく解説
「預金封鎖」とは・・・ある日突然、政府が銀行口座を凍結し、貯金や不動産など私たちの財産を没収する行為です。
とんでもない政策に聞こえますが、
1946年には、戦後の日本で
1990年にはブラジルで
2013年にはキプロスで
など、各国で行なわれています。
ここでは、1946年の戦後日本、2013年のキプロスの2例をご紹介します。
戦後日本の預金封鎖とは? もうひとつの狙いは財産税?
戦時中。
日本は戦費を調達するために国債を乱発し、財政が悪化しました。
政府は国の借金を返し、急激なインフレ(物価の上昇)を抑えるため、1946年に「預金封鎖」を実行します。
① まず、預金を封鎖して、銀行からお金を引き出せなくします。
② 次に、旧円から新円に切り替えます。銀行で新円に換えなければ、旧円はただの紙クズ。これによって、自宅でタンス預金している人や、封鎖前にお金を引き出した人の脱税を防ぎます。
③ さらに、新円への切り替えに期限を設定して、旧円が市場へ流れるのを止めます。お金が出回らなければ、物を高くしても売れません。
「預金封鎖」の目的は、
- 財政を建て直す
- 貨幣の流通量を制限し、インフレ(物価の急上昇)を防ぐ
ことです。 これに加え、戦後日本の預金封鎖は
- 国民の財産がどれだけあるかを調べて、その資産に応じて財産税を課す
という、もう一つの狙いがありました。
政府は、預金封鎖をしているあいだに資産を確認して、お金を持ってない人から25%、
お金を持っている人からは最大90%の税金を課しました。 つまり、資産家ほど財産を没収されたことになります。
キプロスの預金封鎖とは?富裕層の財産を没収?
キプロスは地中海にある島国。所得税が低く、これに目をつけたロシアの富裕層が、こぞってキプロスの銀行にお金を預けました。
キプロスの銀行は、ギリシャの国債を使って資金を運用していました。ところが、ギリシャで経済危機が起こり、国債が暴落!キプロスの銀行は、大きな損失を出してしまいます。
「タスケテ~」
キプロスはEUに金融支援を求めますが、EUは条件を出します。
「まずは、自分たちでも損失の穴埋めしなさいよ」
そこでキプロス政府は銀行口座を凍結し、「預金封鎖」を行ないました。国内の1位と2位の銀行に預けている富裕層の財産を没収したのです。
- 10万ユーロ(約1,230万円)以下・・・全額保護
- 10万ユーロ(約1,230万円)以上・・・没収
国の借金を返すため、銀行に預けてある国民の資産を凍結し、お金持ちからたくさん税金を徴収する・・・これが「預金封鎖」です。つまり、富裕層にとって厳しい政策なのです。
『カイジ ファイナルゲーム』日本の財政より、脚本が破綻している?
「預金封鎖」は富裕層にこそ、厳しい政策。このことを踏まえて『カイジ ファイナルゲーム』のストーリーラインをまとめると、次のようになります。
富裕層から財産を没収する政策(=「預金封鎖」)をくい止めるため、
政治家に賄賂を贈ろうとする。
その資金を調達するため、
かけ金が何十億もかかるギャンブルに、カイジや加奈子は参加することになる。
ものすごく飲みこみづらいストーリーです。
という構図。
という倫理観。
預金封鎖を事前に知ったエリート層が“勝ち逃げ”できる、という理屈もわかりません。「預金封鎖」は格差をリセットする改革。従来のシステムで成功した富裕層の優位性が失われ、貧しい人にもビジネスチャンスが拡がるはずです。
(⇦ 戦後日本の預金封鎖のあとも、旧財閥が衰退して、新たな企業が台頭した)
また、“派遣王”の黒崎は、政府が預金封鎖を準備していることを支持しています。
彼は、【帝愛グループ】の最高幹部。【帝愛グループ】はこれまで、「貧しくなったのは自己責任!」と主張してきた企業です。いわば、弱者を切り捨てる放任主義。
その帝愛の黒崎が、みんなからお金を奪って国の借金を帳消しにする、社会主義的な政策を後押しするのは矛盾しています。
預金封鎖はインフレを防ぐ政策なので、弱者を救うことになります。行動原理がメチャクチャなのです。
かなりのレベルで、脚本が破綻しています。
「#鉄骨渡り」のシーンで、電流を見せる🕶黒服役はを演じたのは原作の #福本伸行 先生。福本先生は本作が演技初体験だったそうです。#カイジ #藤原竜也 #圧倒的 #悪魔的 #ざわざわ pic.twitter.com/UMQZmcJSSd
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) January 17, 2020
『カイジ ファイナルゲーム』の脚本は、漫画の原作者・福本伸行 氏。漫画にはない、映画オリジナルのストーリーとなっています。
原作マンガはあんなに面白かったのに、なぜ・・・?
ひとつは、福本氏にとって本作が初のオリジナル脚本だということ。毎週のように山場がくる連載マンガと、三幕構成でつくる映画の脚本は根本的に違います。
(⇦ 「三幕構成」とは、①設定、②衝突、③解決を、1:2:1の比率で描くこと)
もうひとつは、国家や金融システムが絡んでくるスケールの大きな話なのに、プロが監修した形跡が見られないこと。
政治や金融は、かなり専門知識が必要な分野です。この分野に精通したアドバイザーをつけるなり、金融に詳しい脚本家にリライトさせるなり・・・福本氏をサポートする体制を整えるのも、本来はプロデューサーの役割だと思うのですが・・・