記事をアップロードしたら、ひとりでもたくさんの人に読んでもらいたい。ブログ運営者なら、誰でもそう思うでしょう。
では、投稿時間を変えたら、アクセスは増えるのでしょうか?
この記事では、ブログの成長段階に合わせた投稿時間、そしてpv別アクセスアップのための勉強法について考えてみました。
- ① 【1日0pv~50pv未満】はてなグループを活用し、ゴールデンタイムに投稿する
- ② 【1日50pv ~ 500pv未満】はてなのアクセス解析から、投稿のタイミングを決める
- ③ 【1日500pv~】記事を書き終えたら、それが投稿時間!
① 【1日0pv~50pv未満】はてなグループを活用し、ゴールデンタイムに投稿する
アクセス数の目安
- アクセス0~1日50pv未満
- 検索流入はほぼなし
はてなブログを始めたばかりの頃は、グーグルやヤフーの検索ページから読者さんを集めるのは大変。そこで、はてなのコミュニティを最大限に活かします。
はてなグループで読まれやすい時間帯は?【予約投稿がダメな理由とは?】
はてなブログには、「はてなグループ」というものがあります。
「音楽」や「映画」「料理」など、ジャンルや趣味に合わせてグループに登録しておけば、同じ趣味を持つブログ運営者さんに読まれやすくなります。
テレビにゴールデンタイムがあるように、「はてなグループ」にも多くの人の目に触れやすい時間帯があります。
- (朝)7:00 ~ 8:00
- (昼)12:00 ~ 13:00
- (夜)18:00 ~ 21:00
特に、ゴールデンタイムにあたる18時から 21時は、もっともはてなブログが読まれる時間。ブログを始めたばかりの頃は、この時間帯に記事をアップロードすすのがおすすめです。
はてなブログには、「予約投稿」という便利な機能があります。あらかじめ記事をストックしておき、編集画面から“未来の投稿日時”に設定して、「予約投稿する」をクリックすると、自動アップロードができます。
ただし、18時から 21時のゴールデンタイムに記事をアップする際は、なるべく予約投稿の機能は使わないほうがよいです。
どうしてか?
はてなブログの予約投稿は、30分おきに投稿時間を設定できます。ゴールデンタイムには、
- 18:00に予約投稿する人
- 18:30に予約投稿する人
- 19:00に予約投稿する人
- 19:30に予約投稿する人
- 20:00に予約投稿する人
がいます。特に、キリがいい18時、19時、20時は人気の予約時間となります。
だからこそ、何人も同じ時間に投稿している場合は、埋もれてしまう可能性も高くなります。
「はてなグループ」の1ページ目には、新着記事が10ブログぶん表示されます。Twitterのタイムラインに近いシステムですね。
仮に、19時ちょうどに予約投稿した人が8人いたとしたとします。
このとき、19時1分に手動で投稿すれば、19時ちょうどに投稿した人たちよりも長いあいだ、「はてなグループ」の1ページ目に表示されるわけです。
☆【1日50pv未満】アクセスアップのために勉強方法とは?☆
どんなに内容が優れていても、文字がびっしりで、改行も画像もがないブログは伸びません。
また、難しい漢字ばかりだと、それだけで読者さんを減らしてしまいます。難しい漢字を使いそうになったら、「邂逅する 類語」のように検索して、中学生でもわかるような言葉に置き換えるクセをつけておきます。
また、今後のことを考え、
- Googleサーチコンソール(検索トラフィックの分析やレポートを読める)
- Googleアナリティクス(より細かなアクセス解析ツール)
という2つのツールに登録しておきます。
② 【1日50pv ~ 500pv未満】はてなのアクセス解析から、投稿のタイミングを決める
アクセス数の目安
- 1日50pv ~ 1日500pv未満
- 検索流入が50%を越える
グーグルやヤフーからアクセスが集まるようになり、登録読者(=ブログ運営者)以外のリピーターさんも訪れるようになったら、投稿時間も変えます。
はてなのアクセス解析から、“pvが集まり始めるタイミング”を知る!
はてなブログのダッシュボードより、「アクセス解析」をチェック。
ここで「日」「時間」のうち、「時間」をクリックします。すると、2日ぶん(=48時間)のアクセス数の推移を知ることができます。
これを調べると、“アクセスが階段状に増え始める時間帯”が見つかるはずです。
上の図でいえば、朝4:00が“アクセスが増え始める最初の時間帯”ということになります。この時間帯に記事をアップすれば、より多くのリピーターさんに新着記事の存在を知らせることができます。
☆【1日50pv~500pv未満】アクセスアップのための勉強方法とは?☆
1日333pvあれば、月間1万pvとなります。
この辺りまでアクセスを集められるブログは、さらに成長する可能性を秘めています。しかし、ブログが伸び悩む時期でもあります。
- 好きなことだけ書く・・・ファンの人(=同じブログ運営者)がおもな読者
- ペルソナ(=対象読者)のために記事を書く・・・一般の検索ユーザーにも読まれる
芸能人やインフルエンサーでもない限り、「好きなことだけ書くブログ」は、登録読者にしか読まれにくくなります。
SEO(エス・イー・オー)のことを勉強しており、「記事ごとにペルソナ(=対象読者)を変えているブログ」は、グーグルやヤフーの検索ページからも読者さんを集められるようになります。
はてなグループ、ブログ村の利用者 <<<<< 一般の検索ユーザー
はてなグループも、にほんブログ村のカテゴリも、利用者はせいぜい数百人ほど。実は狭い狭いコミュニティです。
ここの外へ向けて記事を書かないと、本当の意味でのアクセスアップは難しいのです。
私は、ブログを始めて半年で痛感しました。
GoogleやYahoo!からやってくる検索ユーザーさんは、書き手が誰かなんて、興味ないのです。だからこそ、自分が発信したい情報ではなく、読者さんが知りたい情報を提供しなければなりません。
これが、SEOの基本的な考え方です。
SEOを勉強しないと、アクセスアップには限界があります。
③ 【1日500pv~】記事を書き終えたら、それが投稿時間!
アクセス数の目安
- 1日500pv~
- 検索流入が80%を越える
競争率の高いキーワードにも挑戦! 脱稿 ⇨ 即・投稿が基本!
デイリー500pv、つまり月間15,000pvともなると、検索ページにインデックスされるスピードも速くなります。ドメインパワーも付いてきますので、競合サイトが複数あるようなキーワードも狙えるようになります。
とはいえ、運用年数も被リンクも少ない個人ブログだと、ドメインパワーの強いサイトと戦っても勝ち目はありません。
そこで、他のサイトが需要に気づく前に、できるだけ早く記事をアップします。昨今のGoogleは“記事のオリジナリティ”を重視する傾向があります。このため、どこよりも先に情報を発信することで、SEOで優位に立てます。
☆【1日500pv~】アクセスアップのための勉強方法とは?☆
1日1,000pv以上をめざすならば、自分のブログに集まってくる読者さんが“何を求めているか”を把握する必要があります。
Googleアナリティクスの画面を開き、
「ユーザー」⇨「インタレスト」⇨「概要」
と進むと、どのジャンルに関心がある人たちが集まっているかを調べることができます。
たとえば、
「Media & Entertainment/TV Lovers」
とあれば、テレビ番組に関心がある人だし、
「shoppers/value shoppers」
とあれば、買い物が好きな人ということになります。
集まってくる読者さんの趣味・嗜好が、自分が最初に思い描いていたものとは違ってくる場合もあります。しかし、もう書きたいことに固執していては、アクセスアップは望めません。
「ブログは生き物」なので、ニーズを把握し、求められている記事を書くことが大切になってきます。