《前回・第107話までのあらすじ》
8年前。窯焚きに成功した喜美子の作品をみて、八郎は姿を消しました。
その後。喜美子が個展をひらいた際、八郎は記名帳にこっそり署名していました。『十代田 八郎』。川原姓ではありませんでした。喜美子は離婚を決断。離婚届を送ったのでした。
第107話の、詳しいあらすじはこちら!
- 『スカーレット』第108話あらすじ!2月8日(土)放送分・・・武志、大学受験を決意する
- 第18週「炎を信じて」第108話ネタバレ・・・『おう!』『おう!』たぬきそば!感動だけど残酷!手紙に添えられていた言葉とは?
- たぬきそば? きつねそば?
『スカーレット』第108話あらすじ!2月8日(土)放送分・・・武志、大学受験を決意する
【📢ブログ更新のお知らせ】
— 朝ドラ「スカーレット」第18週 (@asadora_bk_nhk) February 7, 2020
喜美子役、 #戸田恵梨香 さんが印象的なエピソードを語る「今週のきみちゃん」vol.20が公開されました👏
陶芸家としての成長と、大きくなった武志くんのお話です!#スカーレット
▼今週のきみちゃんVol.20「陶芸家・川原喜美子、誕生」https://t.co/C8LXA5nbR2
ある日のこと。武志が学生服を着たまま、ふらっと出かけてゆきます。
喜美子「持ってき! おみやげ」
武志「いらん言うてるやろ!」
武志のようすに違和感を覚えた、喜美子。【カフェ・サニー】に出かけ、忠信と陽子に相談します。
忠信「それはあれやな」
陽子「思春期いうヤツや」
喜美子「信作がときどき、届け物を持ってくるんよ。5年は続いてるかな」
信作は、『信楽のブルース・リーが来たで!』などとマヌケな台詞とともに川原家を訪れては、武志とこそこそしていたのです。
忠信「わしが助言したんや。父親・・・父親代わりとして、面白おじさんでないとあかんで、って・・・」
忠信と陽子も、話をはぐらかしているような口ぶりです。
こういうところでやっぱり「信作くんは大野さんの子なんだな~」と思ってしまうのです🙄#スカーレット pic.twitter.com/uERYvpTN7S
— 朝ドラ「スカーレット」第18週 (@asadora_bk_nhk) February 7, 2020
結局、武志が帰宅したのは、夜遅くでした。
喜美子「遅いな。もう11時やで!」
武志「美術部で描かなあかんポスターがあって・・・」
喜美子「ほな、今日は文化祭か? 電話ぐらいしなさい!」
武志は謝ると、少し考えてから、決意を伝えます。
武志「決めたで。高校卒業後の進路」
喜美子「武志。誰と会うてきた? 決めたんは誰?」
武志「お母ちゃん、『自分で決め』言うてくれたな。最後に決めたんはオレや。
大学に行きます。京都の美術大学にいく。そこ卒業して、陶芸家になります!」
その日から、武志の猛勉強が始まりました。美術大学には、学科試験だけでなく実技もあります。
きみちゃんの絵付け師時代から川原家のお夜食といえばやっぱり🍙
— 朝ドラ「スカーレット」第18週 (@asadora_bk_nhk) February 7, 2020
がんばって!武志くん!#スカーレット pic.twitter.com/Afymv0SBRU
第18週「炎を信じて」第108話ネタバレ・・・『おう!』『おう!』たぬきそば!感動だけど残酷!手紙に添えられていた言葉とは?
【📢ブログ更新のお知らせ】
— 朝ドラ「スカーレット」第18週 (@asadora_bk_nhk) February 7, 2020
すっかり男前に成長した武志くんを演じる #伊藤健太郎 さんの特集記事が公開されました🙌なんと、撮影の2ヵ月前から陶芸を練習されていたそうですよ!
詳しくはこちらから👇#スカーレット
▼川原武志役 伊藤健太郎さんインタビュー1https://t.co/5bMEYE6wME
そして、数か月後。
武志の合格発表の日がきます。喜美子は、赤飯を炊いて待っています。
マツ「お赤飯! もし落ちてたら・・・」
喜美子「合格しとるやろ」
マツと喜美子が話していると、武志が帰ってきます。のそ~っとした足取り。どよ~んとした顔。ま、まさか・・・
武志「サクラ・・・咲きました! やったで!」
武志は、合格通知書類をマツと喜美子に見せます。
喜美子「おめでとっ!」
マツ「びっくりした~」
それから数日後。
居間に寝っころがっている武志は、喜美子に話しかけます。
武志「来月から京都や。学生寮に入る。さびしいやろ?」
喜美子「さびしないわ。嬉しいで」
喜美子は、ふと八郎のことを話題にします。
喜美子「報告したん? 受験のときも電話してたんやろ?」
武志「会いに行った。会うて、話を聞いてもらった」
武志は、受験を決める前に八郎と会ったこと、5年に渡って手紙をやり取りをしていたこと、その手紙を信作から届けてもらっていたことを明かします。
喜美子は、5年ぶりに会った八郎のようすを尋ねます。
武志「最初はちょっと緊張した。『おう!』『おう!』って挨拶してから、飯屋はいった。たぬきそば食うた。よう話した。昔となんも変わらんかった」
喜美子「なんで?」
武志「『なんで?』、って何が?」
喜美子「5年も離れて暮らしてた。なんで、昔と変わらんでいられるの?」
武志「そういうもんちゃうの? いつの手紙にも同じこと書いてあった。
『会いたい。いつか会いたい』。そやから、『おう!』『おう!』たぬきそばや」
たったひと言、手紙に添えられていた言葉が、武志と八郎の距離をうめていたのです。喜美子には、そういうやり取りはありませんでした。
離れて暮らした月日は想像よりずっと長く…#スカーレット pic.twitter.com/juPHkVlmej
— 朝ドラ「スカーレット」第18週 (@asadora_bk_nhk) February 7, 2020
どんなささやかな言葉でもよかった。電話でも手紙でもよかった。
なにか言葉を交わしていたなら・・・喜美子は、改めて大事なものを失ったと気づかされたのでした。
第109話へつづく。
たぬきそば? きつねそば?
関西では、関東で「きつねそば」と呼んでいるものを「たぬきそば」と呼ぶようです。油揚げがのっているのが関西風なんですね。揚げ玉がのったものは、関西では「ハイカラそば」と呼びます。
本来は、「たぬき」は天かす(揚げ玉)を指します。
発祥は江戸時代で、天ぷらのタネを抜いたから「タ(ネ)ヌキ」になったという説、濃い出し汁の色が「タヌキ」色だからという説があります。