スタジオジブリのアニメ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』には作中、マクドナルドのハンバーガーが登場します。また物語の舞台となるのは、開発中の多摩ニュータウンです。
この記事では、ハンバーガーや多摩ニュータウンを題材に用いた理由について、考察します。また、『耳をすませば』との関連性についてもお伝えします。
※なお、一部ネタバレを含みますので、えつ覧にはご注意ください。
高畑勲さんは、作家性の強い映画監督である!
『平成狸合戦ぽんぽこ』の監督は、高畑 勲(たかはた いさお)さんです。
ジブリ作品としては、『火垂るの墓』『おもひでぽろぽろ』『かぐや姫の物語』などを監督されています。
高畑さんは、東京大学の仏文科を出ています。
たいへんな勉強家で、制作にあたっては事前研究と時代考証を重視するのが特徴です。子ども向けのアニメとしては不向きな、やや難解な題材も扱います。
『平成狸合戦ぽんぽこ』は、コメデイ要素のたくさんある楽しい作品です。
しかし、宅地開発をめぐる人間とタヌキの闘いのなかで、かなりの負傷者・死亡者がでています。このことから、単に面白おかしい物語ではないことがわかります。
マクドナルドのハンバーガー登場する理由とは?
映画の時代設定と制作時期の関係
『平成狸合戦ぽんぽこ』の物語上の時代設定は、昭和40年代です。
昭和43年に日本のGNP(=国民総生産)は世界第2位となり、高度経済成長がピークを迎えます。
いっぽう。映画が公開されたのは、1994年7月。企画・製作は、数年前からスタートしています。
折しも、日本が“バブル崩壊”という景気後退期に入ったのが、1991年から1993年。つまり、景気がドーンと落ちこむ時期に、華やかな時代の作品を制作したことになります。
マクドナルドのハンバーガーが登場するシーンは?
『平成狸合戦ぽんぽこ』の劇中、東京・多摩市の丘陵にすむタヌキたちは、会議を開きます。
ニュータウン開発のため、人間たちは山や森を切り拓こうとしています。住みかを奪われつつあったタヌキ達は、この危機を乗りこえるために緊急会議をひらきます。
会議では、変化の術をあやつる長老たちを招くことが決まります。
その中で、こんなナレーションが流れます。
ナレーション「なお、議事進行にあたり、議長団の用意したマクドナルドのハンバーガーが有効にはたらき、無事、族長会議は終了した・・・」
今日4月4日は
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) 2019年4月4日
「#あんぱんの日」
「#どら焼きの日」
タヌキは雑食だからあんぱんもどら焼きも食べるのカナ🐾
ちなみに明日の「#平成狸合戦ぽんぽこ」ではタヌキたちがハンバーガーを食べるシーンがあるよ🍔🤤#ぽんぽこ #明日よる9時 #高畑勲監督 #ノーカット #スタジオジブリ pic.twitter.com/kmJSLmzVTP
ハンバーガーは、大量消費社会に対する風刺?
映画では、タヌキ達が会議の最中、おいしそうにハンバーガーをほおばるシーンがあります。
このハンバーガーは、どうやって手に入れたのでしょうか?
ポイントは、まだ若いタヌキ達が『化け学』(=変身の術)を教わる前だということ。
つまり、このハンバーガーは人間に化けたタヌキが購入したものでなく、拾ったハンバーガーであることが推測されます。
初期の時代、マクドナルドのハンバーガーは作り置きでした。マネージャーが売り上げを予測し、調理クルーに指示を出し、調理したバーガー類をストックしておきました。
それらは10分経つと廃棄されていました。
お客さんは注文してから待たずに食べられる反面、マネージャーが“読み”を間違うと、大量にバーガーを捨てることになります。
なお、マクドナルドではシステムを改善し、廃棄を大幅に減らしています。具体的には、2001年ごろから注文を受けてからスピード調理する『メイド・フォー・ユー』というシステムを導入し、廃棄バーガーを半減させているのです。
映画が作られたのは1990年代初期ですので、バーガーが大量廃棄されていた時代。
まだ食べられるものを捨てていた、大量消費社会への警告という意味合いもあるのでしょう。
物語の舞台が、多摩ニュータウンである理由とは?
多摩ニュータウンとは?
多摩ニュータウンは、東京・多摩丘陵に開発されたニュータウンです。都市再生機構や東京都が主体となって、“便利で自然と調和した都市”をめざしていました。
ところが、駅から遠い場所に無理やり住宅団地を造ったため、さまざまな弊害があらわれます。
- 坂道が多くて、通勤・通学が大変。
- 買い物に不便。
新しい街に期待して移住してきた若者たちは、次々とニュータウンを離れてゆきます。その結果、高齢者の割合が多くなり、人口分布はいびつな形に・・・
#平成狸合戦ぽんぽこ
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) 2019年4月5日
🌄あと3⃣時間🌄
皆はどのタヌキが好きカナ🐾#高畑勲監督 #スタジオジブリ #平成最後 #今夜9時 pic.twitter.com/0pXuLWwVSO
開発前から、反対の声も多かったのも事実です。「自然との調和」を力説しておきながら、山や森を切り拓くなんて、どう考えても矛盾しています。
動物たちを追い出してまで巨大なニュータウンを造ったのに、都市計画が失敗して人が減り続けるとは、なんとも皮肉。
もちろん、これだけ大きな開発計画が持ち上がったのは、当時の日本に経済力があったからです。『ぽんぽこ』の舞台が多摩ニュータウンなのは、経済発展の“影の部分”にスポットを当てたかったからでしょう。
『耳をすませば』の舞台も、多摩ニュータウンだった?
『平成狸合戦ぽんぽこ』のエンディングで、ある風景が映ります。高台から見たらしき、東京の夜景。
驚くべきことに、『耳をすませば』のオープニング映像とそっくりです。まるで2つの物語がつながっているかのようです。
『耳をすませば』の舞台は、東京多摩市の聖蹟桜ヶ丘(せいせき さくらがおか)です。
作中には、実在する風景があちこちに出てきます。
- 京王線・聖蹟桜ヶ丘の駅。
- いろは坂。
- バスのロータリー。
- 杉村が雫(しずく)に告白する神社。
『平成狸合戦ぽんぽこ』で開発中だったニュータウンが完成し、その集合住宅に『耳をすませば』の主人公・月島 雫は住んでいるのです。
『耳をすませば』と『ぽんぽこ』をつなぐ、都市伝説
『耳をすませば』の主人公・月島雫は、『カントリー・ロード』の替え歌を作ります。それが、『コンクリート・ロード』です。
コンクリート・ロード どこまでも
森を切り 谷を埋め
ウエスト・東京 マウント・多摩
ふるさとは コンクリート・ロード
歌詞に出てくる「ウエスト・東京」は“西東京”、「マウント・多摩」は“多摩の丘”という意味。この作詞を担当したのは、宮崎 駿さんです。
雫(しずく)はこの歌詞を披露したあと、笑っています。しかし、宮崎 駿さんは面白がってこの詩を書いたとは思えません。
というのも宮崎監督は、『もののけ姫』では“自然と人間の共生”をテーマにしているからです。
「動物たちを追い出し、自然を壊して、コンクリートばかりの場所に人間は住むべきなのか?」
そう問題提起をしているのではないでしょうか?
だとすると、『コンクリート・ロード』の歌詞は、『平成狸合戦ぽんぽこ』でタヌキたちを追い出した人間に対する皮肉にも聞こえます。
- 『ぽんぽこ』が公開されたのが、1994年。
- 『耳をすませば』が公開されたのが、1995年。
制作時期がきわめて近いので、意図的に関連性を持たせたとしても不思議ではありません。